しんば賀津也
トップページプロフィール7つの挑戦活動記録歩む会NEWSしんばを応援事務所案内リンク

TOP>中東への想い

なぜ中東か

 多感な20代の前半を、大学生・大学院生としてイスラエルで過ごした。イスラエルの友人が徴兵に行き命を落としていく一方で、パレスチナの友人は体を張って抵抗していた。彼らの姿を見て、どちら側に立つということではなく、なんとかしてこの問題を解決したいという思いにかられた。

中東のもつ意味

 イスラエルは、ヨーロッパとアジアとアフリカのちょうど接点にある。首都エルサレムは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教という世界三大宗教の聖地でもある。そして、この地の抱える「パレスチナ問題」すなわち「中東和平問題」は、9・11同時多発テロやイラク戦争を見るまでもなく、中東だけでなく、アジアや欧州、米国などの世界各地に蔓延する「紛争」や「テロ」のひとつの大きな根源になっている。

日本と中東

 そして、その中東に日本は、石油輸入の86%を依存している。日本中がトイレットペーパーを買いあさった1974年の石油危機の時でさえも依存率は74%だったことを考えると、エネルギー政策を語る上で、中東の存在は余りにも大きい。加えて、世界の約13億人(5人に1人)がイスラム人口であり、そのイスラム教徒の大多数が中東ではなく、インドネシアを始めとする私たちと同じアジアの住民であることを忘れてはいけない。歴史的、政治的に欧米に懐疑心を抱いているイスラムの民や中東の国々は、日本経済にとってかけがえのないマーケットでもある。

 しかし、である。その中東地域と日本の「距離」は遠い。「中東は複雑だ」「中東は難しい」多くの政治家が、中東外交を日本の外交のセカンド・プライオリティーにしてきてしまった背景は、そんな中東への歴史的、宗教的、政治的、精神的な遠距離感に起因しているのかもしれない。しかし、日本とイスラエルの地理的な距離は約9200キロ。実はこれは、日本と米国の中西部都市との距離と同じくらいなのだが、その距離感は歴然としている。

日本にできること

 まず、日本人一人ひとりが海の向こうの遠い出来事ではなく、自分たちの生活に直結した問題だという意識をもつこと。

 次に、日本として経済活動やODAを通じた具体的なアプローチをしていくこと。その際に、民主主義を前面に押し出す欧米的な方法論だけでなく、日本独自の特性を生かした手法を取るべきだと肌で感じた。中東は、確かに利害と経緯が複雑に絡み合っている。そしてその分、誤解や距離感も積み重なっている。そこに特殊な歴史を持った日本が入っていくことによって、できることはずいぶんある。

 例えば、ODA支援ひとつとっても、日本のJICAとイスラエルのMASHAVが協力して、パレスチナのインフラを整備していくなど、三者協力の形を具体化していくことだっていい。誤解やねじれを解いていく役割は、中東の地で日本ができるユニークなアプローチだと思う。背伸びせずに誠意をもって一歩一歩進むことだ。

中東外交の重要性

 日本のエネルギー政策だけでなく、安全保障政策や経済政策を考える時、バランスの取れた中東外交は、日米関係や対アジア政策同様に、我が国外交の重要課題であることはいうまでもない。ぶれない歴史観や宗教観を機軸に、この地域の多様なアイデンティティーをもった人たちと正しい人間関係、国家間関係を築いていくことが求められている。私は、イスラエル・パレスチナでの3年間の生活と、そこで培った人間関係を基に、この国の政治家として中東問題をライフワークとしたい。

わかる!中東問題

イスラエルの全ての若者たちに課せられている兵役の義務。
このコーナーでは2年間の兵役を終えたばかりで、現在日本で学んでいるレウット・ハラリさんとしんば賀津也がお応えする、中東問題解説コーナー。
※2001年当時の状況で掲載しております。
■レウットさんプロフィール

◆まずは素朴な疑問から

Q1   今の季節は日本では冬だけれど、イスラエルは?

Q2   イスラエルには誰が住んでいるの?

Q3   「ユダヤ人」は皆イスラエルで生まれたの?それとも、どこかから来たの?

Q4   イスラエルはアメリカみたいに移民してできた国なんだね。
 でも、どうして世界中のユダヤ人はイスラエルに来ようと思ったの?


Q5   ホロコースト(一般的には1933年〜1945年)のせいでユダヤ人が安心して暮らせる場所が必要になったの?

Q6   ユダヤ人も出身地によっていろいろあるみたいだけれど、それぞれ特徴なんてあるのかな?

Q7   イスラエルへの移民は今も続いているの?

Q8   ここまでで、イスラエルのユダヤ人は出身によって、いろいろなグループに分かれることがわかりました。
    では、出身別以外に違いはないのですか?


Q9   ユダヤ教のルールでは、日常生活にも決まりごとがあるの?

Q10   「伝統的なユダヤ人」という言葉が出てきましたが、レウットさんの身近にもいますか?

Q11   では「敬虔なユダヤ人」というのはどんな感じですか?

Q12   では「正統なユダヤ人」はどんな感じですか?

Q13   では最後に「敬虔でないユダヤ人」はどんな感じ?やっぱり少数派なの?

Q14   Q2で、イスラエルにはユダヤ人とアラブ人が住んでいることが分かりました。
     では、イスラエル人の中の「アラブ人」について教えて下さい。


Q15   イスラエルの「イスラム教徒のアラブ人」はどんな感じですか?

Q16   イスラエルの「キリスト教徒のアラブ人」はどんな感じですか?

Q17   イスラエルの「ドルーズ人」はどんな感じですか?【@宗教】

Q18   イスラエルの「ドルーズ人」はどんな感じですか?【A暮らし方】

Q19   イスラエルの「ベドウィン人」はどんな感じですか?

Q20   イスラエルではユダヤ人は皆、都会に住んで生活しているの?村には住んでいないの?

Q21   「キブツ」での生活はどんな感じなのですか?

Q22   「モシャブ」での生活はどんな感じなのですか?

Q23   イスラエルの代表的な食べ物は?

Q24   夕ご飯は家族とゆっくり食べるの?

Q25   食習慣について教えてください。

Q26   イスラエルの人は、食事の時に必ずお祈りをするの?

Q27   宗教上、食べてはいけないものはあるの?

Q28   レウットさんの好みの食べ物は何ですか?

Q29   家族とはどんなふうに過ごすの?どんな話をするの?

Q30   イスラエルでは、子供は何年学校に行くの?

Q31   子供は塾に行くの?

Q32   レウットさんは子供の頃、学校から帰ったらどんな遊びをしたの?

Q33   日本のゲームがイスラエルにもあるの?

Q34   大学に進学する人も多いのかな?

Q35   イスラエルでは、女の子も含めて全員に兵役があるの?

Q36   皆は兵役をどう思っているの?

Q37   レウットさんは相撲が好きとのことですが、イスラエルではどんなスポーツが人気あるの?

Q38   アート(芸術)分野のことも・・・

Q39   風邪をひいたらまずどうしますか?日本では病院に行って薬をもらう、お風呂に入らない、あったかくして寝る、などが一般的ですが…?

Q40   イスラエルの女性は死海の泥パックをしているの?温泉はあるの?

  ユダヤ人の一生〜はじめに〜

  ユダヤ人の一生 1)「ブリット・ミラ」(約束の割礼)

  ユダヤ人の一生 2)「バー/バット・ミツバ」

  ユダヤ人の一生 3)結婚の前に儀式は全然ないの?

  ユダヤ人の一生 4)結婚式

  ユダヤ人の一生 5)葬式


Q1 : 今の季節は日本では冬だけれど、イスラエルは?

【レウットの答え】
今は日本と同じ冬だけれど、冬といっても比較的に温暖な季節です。冬といえば冬ですが、日本ほど寒くないし晴れの日も非常に多いです(例えば、寒がりの私が日本でいつも着ている暖かいコートをイスラエルで着たことがありません)。そう言っても、大切なポイントはイスラエルがとても小さい国でも、地理的に様々な地域があります。その結果地域によって気候はぜんぜん違います。一番目立つ例は南北です。
北の方(ガリリとゴランという所)に緑と水域が多いです(有名なキネレト湖はガリリの辺にあって、ヘルモン山はゴランの辺にあります)。そして、比較的に涼しい地域です。冬は雨量も多いし、(たいていゴランの方で)雪も降っています(エルサレムでも冬がたまに降っていますけれども、一般的にイスラエルでは北のほうでしか雪が降りません)。夏も比較的に涼しくて、乾燥して、気持ちが良いです。
裏腹に南の方は(ネゲブという所とエイラットとかベエルシェバーという町の方です)砂漠の気候です。昼間が非常に暑い割に、夜がとても寒いです。雨はめったに降らないので、土地がかさかさしています。そうしたら、六時間ぐらい車で行ったら、川と花がたくさん咲いているきれいな景色を味わってから、のどかな砂漠を楽しむことが出来ます。
基本的にイスラエルの気象について話すと、暖かい国だといえます。地中海性気候です。つまり、比較的に温度も暑いし、雨が夏にあまり降らない一方、冬にはよく降っています(雨季は11月から3月までです。乾季は6月から8月までになります)。でも日本の梅雨のような季節がまったくありません。雨季にも毎日雨が降っているわけではなく、降る日もあるという感じです。たいてい暖かくて、晴れです。冬は温暖で11月頃から2月頃までです。一番寒い月は1月で平均気温が5℃〜10℃になります。最低平均気温は2月に、テルアビブとスデードブで9℃、エルサレムでは4℃
夏はとても暑くて、4月中旬頃から10月頃までです。一番暑い月は8月です。平均気温が18℃〜38℃。
最高平均気温は7月と8月に、テルアビブとスデードブとエルサレムで30℃。でも、もちろん、もっと暑いか寒い日もあります。
日本のように四季がありません。秋と春はとても短くて、日本のようにはっきり区別できません。たいてい暑いか寒いかです。
私が住んでいるテルアビブはたいてい暖かいです。冬はそんなに寒くないです。雨が降っていますが、とても寒いとはいえません(寒さに慣れていないイスラエル人にとっては寒いけれど…)。春はとてもきれいですけど短いです。たいてい、早くとても暑くなる上、ちょっと東京みたいに蒸し暑くなります。でも、もしエルサレムに住んでいる友達に会いに行くとしたら、冬はいつもと違って、もっと厚着して行くかもしれないし、夏だったら、テルアビブにいる時ほど薄着しません。ちょっと長野県みたいですね。エルサレムはもっと高いところにあるし、山に囲まれているので、もっと寒いですから、冬がもっと激しいのに対して、夏の間涼しい風が吹いて、心地よく感じられます。
最後に、イスラエルに独特な天気の現象があります。「シャラブ」か「ハムシン」といいます(5月から6月中旬までと9月から10月までです)。シャラブの日はとても暑いですが、非常に乾燥しています。そういう日に日差しがじりじりして、ほっぺたから暑さが出る気がします。乾燥のあまり、汗がすぐ蒸発するので、のどが乾かなくても水分をとらないといけません。目が覚めると外を見たら、空気が赤く見えることもあります。なぜかというと、シャラブはアラブ砂漠から吹いている乾燥した風に起こされますから、風の中に混じっている赤やオレンジ色の砂の量が増えると、空気の色まで変わって見えるのです。

【かづやのコメント】
イスラエルを初めて訪れてわたしが驚いたことは、イスラエルがまさに「地球の縮図」であるということでした。レウットさんのいうように、南部のネゲブに行けば見渡す限り一面の砂漠。シリアと国境を接するヘルモン山に行けば雪景色。紅海に面したエイラットでは痛いほどの日差しで、一年中冷房が欠かせない一方、地中海に面したテルアビブ、ヤッフォ、ハイファ、アコといった港町は典型的な地中海性気候でギリシャの島々を想わせます。イスラエルの国土は日本の四国ほどの面積しかありませんから、国中どこへ行っても日帰りができます。すなわち、大袈裟な言い方でなく、朝、南で海水浴をして、夕方、北でスキーができる・・・これがイスラエルの気候のダイナミズムです。
イスラエルは大きく分けて「雨季」と「乾季」に分けられます。イスラエルでは、ユダヤ教の仮庵の祭(スコット)が終わった10月の終わりから11月の始め頃にかけて雨季に入ります。乾ききった聖地に恵みの雨をもたらす、生命救済の「雨の季節」は4ヶ月ほど続きます。しかし、2月が終わり、雨季が去ると、次の年10月まで一滴の雨も降らなくなります。それは、冬の終わりを意味し、暑く、長く、厳しい「乾きの季節」の到来を意味します。
イスラエルの人々は、皆「雨」を心待ちにしています。テルアビブ大学の学生寮に住んでいたころ、こんなエピソードがありました。当時私は寮の3階の部屋に住んでいました。その部屋の窓から顔を出し、外にいる友人に声をかけようとした時、降ってきたではありませんか!待望の雨が!!「おーい!みんな!雨だ!雨だぁぁぁー!!」ところが、思わず叫んだわたしをみんなが大爆笑しています。なんとそれは、雨ではなく4階の学生が干していた洗濯物の滴でした・・・。このドジな事件は9月のこと。ちょっと雨季には早かったのですが、この出来事から友人が「シンバもイスラエル人の気持ちがよく解かるようになってきたなぁ」と言われるようになりました。
年間降水量が極めて少ないイスラエルでは、水をとても大事にします。イスラエルでは水も平和も高いコストを払ってやっと手に入れることのできるものなのです。イスラエルの家庭では、シャワーを浴びる時も、洗濯をする時も、皿を洗う時も一滴一滴の水を大事にします。国営放送からは節水を呼びかけるCMが頻繁に放送されるし、キブツに代表される農場では、地面の中に穴の開いた特殊なパイプを張り巡らせて作物の根に直接水を与える方法などがとられています。無駄な水分が地面に吸収されずに、「水効率」を高めるための工夫です。イスラエルで研究・開発されたこの散水手法は、現在世界各地で活躍していますが、実は日本のゴルフ場などでも使われているようです。
へブライ大学大学院時代に暮らしていた、エルサレム市内にあったわたしの"オンボロ"アパートでは、水道の蛇口をひねると白く濁った水が申し訳なさそうにチョロチョロと出るだけでした。丘陵の多いエルサレムでは水圧が弱くなり、濁りは石灰成分のせいです。イスラエルで使う鍋やヤカンは数ヶ月もすると底に石灰分がこびりついて重たくなるくらいです。酢を入れてこれを溶かすのですが、不精なわたしはそんなことしたことがありませんでした。そのためにイスラエルの人に尿道結石の患者が多いとも言われています。レウットのお母さんのルティさんは、わたしのイスラエルでのお母さんでもありましたが、そのルティさんに「オリーブを食べなさい。お腹の中をきれいにしてくれるから」と教えていただきました。そのおかげか、3年間イスラエルの水道水を飲み続けたわたしの身体に未だに石は溜まっていないようです。
「水」に対する日本とイスラエルの価値観のギャップが、わたしにとってとてもよい勉強になりました。イスラエルを引き揚げ、日本(成田空港)で入ったトイレの便器の中にある透明で美しい「水」を見て「日本は豊かだなぁ〜」とつくづく思いました。土地の気候風土が、歴史や宗教、政治、文化、そして人々のメンタリティーに至るまで、大変大きな影響を与えていることを改めて感じさせられました。

Q&A TOPへ

Q2 : イスラエルには誰が住んでいるの?

【レウットの答え】

世界規模で考えると、たいていの国々では民族がはっきりと区別できます。しかし、イスラエルはそんな国ではありません。"イスラエル人"というものはひとつのイメージが作れるものではありません。
独立したのは、ユダヤ人が自由に、迫害されないで(ユダヤ人が昔から世界中で迫害されましたから)ユダヤ人の伝統的な聖地に暮らすことが出来るようにするためでした。ですから、イスラエルの民族は過半数がユダヤ人です。イスラエルに住んでいるユダヤ人が世界中のユダヤ人の37%を占めています(www.jewishpost.com/jp0807/jpn0807q.htm)。
つまり、イスラエルの人口650万人の中に、ユダヤ人がおよそ526.5万人で、世界中のユダヤ人がおよそ1423万人です。けれど、大切なのはユダヤ人だけの国ではないということです。イスラエルの独立宣言で、イスラエルは「ユダヤ人の国」と「民主的な国」が並行する国として建国されました。つまり、民主主義の国ですから、イスラエルにはアラブ人も住んでいるし、キリスト教徒も住んでいます。
民族を分けてみると、おおよそ、ユダヤ人とアラブ人に分かれています:ユダヤ人は81%で、アラブ人は19%を占めています。そして、アラブ人について言えば、イスラム教徒、キリスト教徒、ドルーズ教徒と、また、別の小さいグループに属している人(例えば、ベッジュイ人)にも分けることができます(www.jewishpost.com/jp0807/jpn0807q.htm)。更に、アラブ人とユダヤ人の他、二つの人数が少ないグループもあります:アラブ人ではないキリスト人、いわゆる前のソビエト社会主義共和国連邦から移民した人、と宗教によって分類できない人です。
イスラエルのアラブ人について特別なポイントがあります:それは、彼らは「パレスチナ人」ではないということです。パレスチナ人は別のイスラエルに属していない未独立の国に住んでいます(もちろん、イスラエルに住んでいるアラブ人とパレスチナ人が親戚同士であるということもあります)。
それで、イスラエルの民族を見ると、本当に人種のるつぼです(ヘブライ語でも、イスラエルを描写するために同じ表現を使っています)。しかし、前に書いたように、民族が色々でも、皆が法律的に平等に生活しています。例えば、各グループが市民権を持っているし、国の施設も使っているし、国会にも代表がいます。

【かづやのコメント】

レウットさんが言うように、イスラエルはまさに"人種のるつぼ"です。
イスラエルは1948年に建国された"ユダヤ"を基礎とした国家であることはご承知の通りですが、実にさまざまな人間がイスラエルで生活をしています。それでは、イスラエルの人種・民族のダイナミズムはいったいどこから来るのでしょうか。答えのカギはやはり「ユダヤ」にあるのです。
"ユダヤ民族"という言葉をよく耳にしますがこれは正しい表現ではありません。「ユダヤ人」は単一民族ではないからです。「ユダヤ人とは誰か」という定義論に関しては、今も激しく論争中ですが、ひとことで言えば「ユダヤ人とはユダヤ教徒の母を持つ者、またはユダヤ教を信仰する者」となります。たとえば、私は父も母も日本人で曹洞宗ですから、ユダヤ人ではありません。したがって無論、私もユダヤ人ではありません。しかし、もし、私がユダヤ教に改宗し、ユダヤ教徒になったなら、私は正真正銘のユダヤ人になるわけです。
「ユダヤ人と日本人」とか「ユダヤ人とフランス人」という比較も厳密に言うと正確ではありません。日本に国籍を持つものを「日本人」、フランス国籍を持つものを「フランス人」と呼ぶのであった、日本人やフランス人の中にも、キリスト教人、ムスリム人、仏教人、ユダヤ人が存在するからです。
しかも、ユダヤ人は紀元70年の第二神殿崩壊によって、世界中に離散(ディアスポラ)していくという歴史を経験し、ユダヤ人は世界中のあちこちで生活するようになりました。華僑も世界各地で暮らしていますが、ユダヤ人は華僑のチャイナ・タウンのように自分たちの言葉や文化を維持するため特定のコミュニティーを形成しませんでした。スペインのユダヤ人はスペイン語をしゃべりスペインの生活をし、ドイツのユダヤ人はドイツ語を話し、ドイツに溶け込んだ生活をするというように、ユダヤ人はそれぞれが生活している国の言葉や生活習慣、文化の中に溶け込んで生活をしてきました。
第一次世界大戦が終わり、オスマントルコ帝国が崩壊すると、ユダヤ人のパレスチナへの移民が本格的になり、欧州やロシアを中心に世界各地からユダヤ人が集まってきました。更に、反ユダヤ主義が第二次大戦でのホロコースト(集団民族虐殺)でピークを迎え、終戦と同時にイスラエル建国されると、再び世界中からユダヤ人がイスラエルに移住してきました。
このように、同じ宗教のユダヤ人でも、もといた国が違うために、言葉や食生活などの生活習慣がまったく違う人たちが集まってできたのがイスラエルです。欧州の各地から、シリア、イラク、イェーメンといった中東各地から、イランなどの中央アジアから、アメリカ、カナダ、メキシコ、ペルー、アルゼンチンといった南北アメリカから、南アフリカやエチオピアといったアフリカ大陸から、そしてソ連の崩壊以降は、旧ソビエト連邦の各地からそれぞれのユダヤ人がイスラエルに移住してきています。そしてなんと、日本からのユダヤ人もいるんです!

【さらなるレウットのコメント】

議員が書いたように、ユダヤ人は華僑みたいに色々な国に住んでいました。そして、それぞれの国に混ざり合いました。混ざり具合は国によって違いましたが、多くの国において、ユダヤ人はその国に対する愛国心がとても強かったです(その時、住んでいた国の他、ユダヤ人は祖国というものが他にありませんでした。イスラエルはまだまだ遠い夢だけでした)。
(ドイツのユダヤ人)
目立つのはドイツ人のユダヤ人の例です。彼らは自分の身元を「ユダヤ人」ではなくて、まず「モーゼス(ユダヤ教の大切な預言者)の宗教に属しているドイツ人」と言うように考えていました。つまり、まずドイツ人で、後でユダヤ人です。現実に存在する国では第一世界大戦にもドイツの兵役に就いたユダヤ人が多かったです。ユダヤ人じゃないドイツの国民と同じようにドイツの民族であったと思いました。その一方で、とても大事なポイントは、ユダヤ人は住んでいる国の言葉で話しても、その社会に混じっていても、その国に関心や愛国心をたくさん持っていても、それとは別に「ユダヤ」というアイデンティティを強く抱いていたことです。
(言語と生活の場所)
例えば、議員が書いたように母国語で話しました。しかし、ユダヤ人同士では、たいてい別の、ヘブライ語と母国語を基に作った言葉で話していました:スペイン人はスペイン語とヘブライ語を元にした「ラディノ」という言葉でしゃべっていて、ドイツ人やポーランド人などドイツ語とヘブライ語を元にした「ヤィディシュ」でしゃべっていました。そして、華僑のチャイナ・タウンほど派手ではありませんでしたが、多くのユダヤ人が集まって、ある所に住んでいました(もちろん、一般のキリスト教徒の町に暮らしていたユダヤ人もあれば、ユダヤ人であっても社会に溶け込んで、ユダヤ教の習慣をぜんぜん守らなかったユダヤ人もいました)。国によっては、決まった場所しか、住んではいけなかったこともありましたが(イタリヤやポーランドなどの町)、でも普通に多くの国でどこに住むか自由に選ぶことができました(イギリスにもそういうことがありました)。
(ユダヤ人のコミュニティ)
コミュニティとして、別の場所で「ユダヤ」というアイデンティティを簡単に守ることができました。ちょっと、別の世界みたいでした。国の中の小さい「ユダヤ人の国」のようでした。ユダヤ人の日常生活をしながら、ユダヤの文化も守っていました。その所に行くとユダヤ人のコミュニティだとよく分かりました:ヤィディシュとか、ヘブライ語で書かれていた看板も多かったし、耳にもしたし、シナゴーグもあったし、たいてい正統なユダヤ人も多かったので長いもみ上げと黒い服着ていて、目立つ人もよく見られたうえで、区別できるほど違う雰囲気がありました。更に、大切なのは、コミュニティが地理的に別の所だっただけではなく、コムユニティとしてとても豊かな文化のある生活が出来ました。そもそも、ユダヤ教の施設がありました:シナゴーグや、「イェシバ」というユダヤ教の学校や(イェシバで特に聖書の勉強をしました。昔からの色々な解釈とか、ユダヤ教のルールとか、歴史も勉強しました)、別のユダヤ教の学院もありました。でも宗教に関することばかりでなく、固有の著述、美術、民謡、舞台芸術などの文化に浸っていました。
それぞれのユダヤ人のアイデンティティは、信じる「宗教」と住む国の「国籍」の二つに分かれていたといえます。住んでいた国への愛国を強く感じても、ユダヤ教の国ではありませんでしたからこそ(その時、イスラエルというユダヤの国として、まだ建国していなかったどころか、はるかの夢みたいでした)、習慣を守らないものなら、ユダヤ教が消えたかもしれません。それで、溶け込んだと言えますが、ユダヤというアイデンティティも非常に大切にしました。

Q&A TOPへ

Q3 : 「ユダヤ人」は皆イスラエルで生まれたの?それとも、どこかから来たの?

【レウットの答え】

ユダヤ人について言えば、独立の前後にさまざまな国からイスラエルに移民したユダヤ人が多いです。ドイツ、ポーランド、ロシア、北のアフリカ、イエメン、モロッコ、エチオピア、アルゼンチンなどです。
特に建国の時に移民して来た人が多かったですが、現在も世界各国からユダヤ人がイスラエルに移民しています。しかし、イスラエルで生まれて、イスラエルに住んでいる人が一番多いです。1996年に行われた調査では、イスラエル生まれのユダヤ人が60%で、イスラエルに移民したユダヤ人が40%でした。
つまり、イスラエルに移民したユダヤ人が非常に多くても、私みたいにイスラエル生まれのユダヤ人もとても多いです。ちなみに、イスラエルで生まれても、その後で他の国に移民する人もいるし、他の国で生まれて生活するユダヤ人もいます。ユダヤ人は皆イスラエルに住んでいるわけではありません。

Q&A TOPへ

Q4 : イスラエルはアメリカみたいに移民してできた国なんだね。
    でも、どうして世界中のユダヤ人はイスラエルに来ようと思ったの?


【レウットの答え】

そのことを説明するには「アリア」という言葉についてお話しするのがよさそうですね。
ヘブライ語ではユダヤ人がイスラエルに移民することを表すために特別な表現があります:「アリア」と言います。「アリア」とは高い場所に上るという意味で、大切なところに行くという意味も含まれています。簡単に言うと、シオニズムの目的はユダヤ人が無事で自由に聖地のイスラエルに暮らすのを可能にすることでしたから、それに照らして、イスラエルに移民して、イスラエルを設けることは何よりも大切に思われました。
それで、アメリカみたいに移民してできた国ですけれども、アメリカと違って、ユダヤ人にとっての「移民」は新しい国で新しい生活を始めるというだけでなく、「イスラエルに移民する」ことが昔から憧れた夢の実現なのでした。昔の祖国にやっと戻れたという気がしました。通常の移民ではなくて、もっと深い意味も含まれています。
アリアの結果、イスラエルのユダヤ人はそれぞれに違う家系図の由来があります。 たとえば、私と私の両親はイスラエルで生まれましたが、祖父母が1930年代にポーランドから来ました。そして、実は母の両親がロシアからポーランドに渡した地域に暮らしていたから、ロシアとポーランドから来たとも言えます。彼らはその時の未設置のイスラエルとはまったく逆に、ポーランドでとても楽な生活も出来たし、家族と友達とも別れがたくても、シオニズムを強く信じたので、辛くてもイスラエルに移民することにしました。
でも、今から考えると幸運に感謝しないといけませんね。祖父母がイスラエルに移住しないものなら、私と私の両親さえ生まれなかったでしょう。大変なことにポーランドのユダヤ人は過半数がホロコーストで殺されましたから・・・。祖父母の大多数の親戚も殺人されました(悲しいことに大体ユダヤ人であれば、身近にホロコーストに関係があります。はるかな歴史ではありません)。
元の話に戻ると、私の家族はポーランド出身ですが、友達はぜんぜん違う背景があります。ある友達のお父さんは元々モロッコから来たのに対して、お母さんの家族はとても長い間にエルサレムに住んでいます(東京の江戸っ子みたいです)。他の友達の両親はお母さんが元々リビアから来ましたが、お父さんの家族はドイツから来ました。そして、他の友達もぜんぜん違う歴史があります:お母さんがアルゼンチンから来て、お父さんの家族は元々ルーマニアから来ました。それで、イスラエル人のユダヤ人に会ったら、ちょっと調べてみれば、面白くて様々な話を聞くことが出来ると思います。


Q&A TOPへ

Q5 : ホロコースト(一般的には1933年〜1945年)のせいでユダヤ人が安心して暮らせる場所が必要になったの?

【レウットの答え】

それはそうですけど、それだけではありません。
シオニズムはホロコーストの前に始まりました。ユダヤ人は昔むかしから迫害されてきましたから、その重大な問題に解決を見つけるため、シオニズムが始まりました。
また、その時代、特にヨーロッパでは民族自立の動きが大幅に多くて強くなりました。そのこともシオニズムが生まれる背景になったのです。
そしてユダヤ人の迫害の天辺はもちろんホロコーストで、ユダヤ人の国であるイスラエルの独立を促しました。

Q&A TOPへ

Q6 : ユダヤ人も出身地によっていろいろあるみたいだけれど、それぞれ特徴なんてあるのかな?

【レウットの答え】

ありますよ。
今イスラエルの社会に属しているユダヤ人はアリアをした人を区別してみると、主に二つのグループになります:欧米出身のユダヤ人(ヘブライ語で「アシケナジム」といいます)と、アフリカとアジア出身のユダヤ人です(エドト・ハミズラーといいます)。
私はアシケナジアですけど、お父さんがモロッコから来た友達がエドト・ハミズラーです。毎グループは性格に類型的な特徴があるそうです。それぞれの特色に色々な冗談があります。

たとえば、「ポーランド人のお母さん」というイメージについていつもふざけています。ポーランド人のお母さんはいつも子供のことをしっかり守っていますが、いつもいつも自分を犠牲にしながら世話をすると主張していることや、いつも子供が何でもやれば最悪の状態を想像して、大変心配することなどです。

他の例はドイツから来た人の例です。ヘブライ語で「イェケ」と言います。イェケはいつもと何でもきちんとにするのを非常に大事に思っているということです。たとえば、いつも時間厳守したり、いつも家をきちんときれいにしたりしているということです。

その他、色々な別の「冗談材料」があります。大変類型的だし、とても極端なイメージが作られてしまいます。大切なのは皆はそうではなく、類型的な冗談だけです。日本の大阪人の冗談みたいです。でも、時々ちょっと当たることもありますね。例えば、私は将来もしかしたら、ちょっとポーランドのお母さんっぽくなるかもしれません。いつも心配することなど。もちろん極度にしませんけれど・・・

ヘブライ語に他の面白い表現もあります:私みたいにイスラエルで生まれた人が「ツァバル」といいます。ツァバルというのはサボテンの果物という意味です。とても甘くておいしい果物ですが、皮に刺がたくさんあります。摘む時も食べる時も気をつけなければなりません。なぜその表現を使うのかというと、イスラエル人のユダヤ人は見掛けや振る舞いなどがちょっと荒っぽい場合があっても、実際に人柄、心はとても優しいということです。ツァバルの刺と甘さのようです。
私が荒っぽくないと希望しますが・・・

Q&A TOPへ

Q7 : イスラエルへの移民は今も続いているの?

【レウットの答え】

はい。アリアは独立前後だけ続けたわけではなく、今まで続けています。
アリアしたばかりの人はオリム・ハダシムと呼ばれています。新しいイスラエルに"上った"人という意味です。
現在のオリム・ハダシムの中に二つの目立つグループがあります:ロシアとエチオピアから移民した人達です。比較的にとても多いですから、目立ちます。二つのグループは家族ずつアリアをしたこともありますし、イスラエルのプロジェクトで大勢でアリアさせられたこともあります。

Q&A TOPへ

Q8 : ここまでで、イスラエルのユダヤ人は出身によって、いろいろなグループに分かれることがわかりました。では、出身別以外に違いはないのですか?

【レウットの答え】

あります。出身以外の重要な違いは宗教上の分類です。「ユダヤ人」と一口で言っても、伝統的なユダヤ人、敬虔なユダヤ人、正統なユダヤ人、そしてユダヤ教に属してもぜんぜん敬虔じゃないユダヤ人もいます。

多分皆さんはどうして違うの?とか、ユダヤ人はいつも黒い服を着ておじぎをしながらお祈りしているんじゃないの?とか思っているかもしれませんから、ちょっと詳しく話してみましょう。実はユダヤ教には多くのルールがあって、守り方の態度によってイスラエルのユダヤ人が区別できます(ちなみに、出身によっても宗教の習慣がちょっと変わっています。ドイツから来たユダヤ人と、モロッコから来たユダヤ人ではそれぞれに風習があります:祝日の祝い方から聖書の読み方までです)。

Q&A TOPへ

Q9 : ユダヤ教のルールでは、日常生活にも決まりごとがあるの?

【レウットの答え】

そうです。
食べ物についてや(例えば、食べてはいけないものがたくさんあります。後でもっと詳しく書きます)、金曜日と土曜日にどういう特別な習慣を守らないといけないのか、といったことについて(これも後で、もっと詳しく書きます)などです。ユダヤ人の違いを分かりやすく説明するためにそのルールを使って説明しますね:

「伝統的なユダヤ人」は真剣にルールを守っています。ただし基本的に、ルールをひたすらに信じているというより、子供の頃からそういう習慣を守っていたので、大人になってからもルールを守り続けます。そういうふうに育てられたので、日常生活をしながらルールを守ることは当たり前のことでした。それで、信仰そのものより、ユダヤの伝統的な習慣を守りたいという気持ちが強い気がします。もちろん本気で信仰している伝統的なユダヤ人もいますが。

Q&A TOPへ

Q10 : 「伝統的なユダヤ人」という言葉が出てきましたが、レウットさんの身近にもいますか?

【レウットの答え】

いますよー。
私の叔母さんの家族は伝統的なユダヤ人です。子供の頃、休みの時よく遊びに行きましたから、その伝統的な雰囲気も吸収しました。例えば、金曜日に特別な食事を皆で食べて、食べる前にお祈りして、歌って、とても特別な雰囲気です。そして、習慣を守っても、皆と同じように生活しています:普通の洋服を着ますし、いつもお祈りするわけではなく、普通の生活をしています。

Q&A TOPへ

Q11 : では「敬虔なユダヤ人」というのはどんな感じですか?

【レウットの答え】

敬虔なユダヤ人も二つに分けられます。
前に書いたようにユダヤ教には色々なルールがあります。一つのグループの敬虔なユダヤ人はルールを全体にしっかり守っています。他のグループは前のルールに加えて、「ハラハー」のルールも守っています。昔から偉大だと思われているユダヤ人が聖書と宗教を解釈しました。「ハラハ−」というのはその人達の知恵をまとめた、ユダヤ教のルールの集大成です。

ルールは日常生活の全体の面についてです (例えば、「女の人はロングスカートしかはいてはいけない」や「男女がお互いにぜったい触ってはいけません」など)。ユダヤ人が全員、あるいは敬虔なユダヤ人が全員ハラハーのルールも守っているというわけではありません。守るか守らないか選ぶことが出来るのです(もちろん、たいていそういう敬虔なユダヤ人は子供の頃からハラハーのルールを元にして育てられましたから、ハラハーを守って生活を続けています)。たとえて言うと、ハラハーを守るかどうかは流派のようなものです。仏教のなかの宗派として日蓮宗、曹洞宗、禅宗があったりするのに似ていると思います。どちらが"もっと"敬虔なユダヤ人であるかとはともかくとして、両方は"違うように"敬虔なユダヤ人です。

ハラハーのルールをしっかり守っている人の中に目立つグループは「キッパ・スルガ」の人達です。「キッパ・スルガ」というのは小さく丸く編んだ帽子みたいなものです。男の人がいつもかぶっているので、その名前が付けられました。皆さんの中に、見たことがある人もいるかもしれませんね。

Q&A TOPへ

Q12 : では「正統なユダヤ人」はどんな感じですか?

【レウットの答え】

正統なユダヤ人は敬虔なユダヤ人より厳しいです。
ハラハーのルールも守っているのに加えて、他の厳しいルールも守っています。正統なユダヤ人はいつも黒い服を着て、もみ上げが長い男の人です。女の人もしっかり体が見えないように服を着て、結婚したら髪の毛も見えないように、布で覆っています。そして、たいてい子供がとても多いです(生むのは神聖なことなので、産児制限は大変な不敬になります)。一般のユダヤ人とは別のコミュニティに暮らしていて、ちょっと別の世界と言う気がします。

元々正統の人たちの過半数はヨーロッパから来ました。「正統なユダヤ人」の中には、現在のイスラエルの存在を認めない人が多いです(一番極端なのは「ネトゥレイ・カルタ」と呼ばれています)。その理由は聖書時代のイスラエルがなくなってから、もう一度イスラエルが復活するのはメシア(神様がそのために送った救済者)が来る時だけだと考えられているからです。メシアが来る時まで、新しいイスラエルは存在できない、ということです。そして、ヘブライ語は聖書の神聖な言葉なので、日常生活では使えないと信じています。その代わりにヨーロッパで暮らしたユダヤ人が使っていったイィディシュで(イィディシュについて上記でもっと詳しく書いてあります)話しています(残念ながら、現在はあまり使われていない言葉です。「正統なユダヤ人」とヨーロッパにいた頃、実際にイィディシュを使っていたことのある老人しか使っていないので「死語」ともいえます)。目立つグループですが、イスラエルでは少数です。

Q&A TOPへ

Q13 : では最後に「敬虔でないユダヤ人」はどんな感じ??やっぱり少数派なの

【レウットの答え】

いいえ、少数派ではありません。
実は、イスラエルのユダヤ人の中に一番多いのは私みたいに敬虔じゃない(あまり宗教のルールを厳格に守っていない)ユダヤ人です。ユダヤ教のルールでは、「お母さんがユダヤ人だったら子供もユダヤ人」と決まっています。逆に言うと、お父さんがユダヤ人でも、お母さんが外国人だったら、その子供は「ユダヤ人」ではない、ということなのです(ユダヤ人として育てられても、ユダヤ教のルールを守っても・・)。びっくりしましたか?イスラエルの中にも、このルールをおかしいと思っている人もいます。「ユダヤ人」であるということは、お母さんが誰かということだけでなく、ユダヤの伝統や習慣や知恵や歴史など、他にも大事なことが含まれていますし・・・。

この“お母さんのルール”のため、ユダヤ人は宗教のルールを完全に守らなくても、ユダヤ人であることに変わりありませんから、敬虔ではないユダヤ人が多くなって来ました。
そして、ディアスポラの時と違って、イスラエルに住むとユダヤ教の習慣を守るのにあまり特別な努力をしなくてもよくなりました。単にイスラエルに住むことを通じて、なんとなくユダヤ教の生き方に沿って生活しますから、敬虔じゃなくても暮らせば良いという考え方を持っているイスラエル人も増えてきました。

このポイントをこれから、もっと詳しく説明したいです。

前に書いたようにユダヤ人はイスラエルが独立する前に長い間離散して世界中の色んな国に住んでいました。その国々(イギリス、ロシア、ポーランドなど)は「ディアスポラ」という言葉で表しています(その時代もディアスポラの時代と呼ばれています)。ディアスポラの時代に、「ユダヤ」という身元を守るのには、全力を尽くすしかありませんでした。ぜんぜん簡単なことではありませんでした。

例えば、主にキリスト教の国に暮らしていたので、クリスマスや、イースターなどの祝日は全国で休みの日になって、お祝いして、祝日の雰囲気が強く感じられましたが、ユダヤ人は関係がまったくなかった上、ユダヤ教の祝日がその国の普通の平日であったので、休めないで、相変わらず仕事や生活の必要なことをやり続けないとなりませんでした。そして、習慣を守るのが不便どころか、宗教上いつも迫害もされてしまいましたから、自由に習慣を守るのももっと難しくなイスラエルを建国したことで、ユダヤ人はユダヤ人として自由に生活が出来るようになったばかりでなく、基本的にユダヤ教の国なので、イスラエルでの生活も「ユダヤ風」です。

つまり、ユダヤ人の生活をするために、もう努力することが必要じゃなくなりました。今では全国的に習慣が維持されています:ユダヤ人の祝日がカレンダーにも書いてあるし、全国でお祝いしているし、精神の土曜日も守っているなどです(後でもっと長く書きます)。日本で正月やおひな祭りなどに先立ってデパートで色々な品物も売っていれば、祝日の日に全国で特別な事も行います。皆は当たり前のことだと思っているかもしれませんが、ユダヤ人にとって、例えば、“過ぎ越し”の時どこの店に行っても、祭りの伝統的な品物を見ることができるのは昔から憧れていた夢でした。イスラエルの独立まで、想像できなかったことで、ユダヤ人にとってとても有意義で大切なことです。そして、現在もイスラエルならではのことです。つまり、過ぎ越しの祭りの時、海外で買い物したら、もしかしたら過ぎ越しの祭りの物ではなく、イースターの品物を見つけるかもしれません。

このように、イスラエルに住んでいるユダヤ人がイスラエルに住むだけでユダヤの身元を守れるようになりました。それで、過半数のユダヤ人は平凡な生活をしながら、伝統的に祝日を祝ったり、ユダヤ人の習慣を守ったりしています。しかし、守ると言っても、敬虔じゃないユダヤ人はたいていきちんと習慣とルールを守っていません。勝手に守りたいか守りたくないかと決めています。

私はユダヤ人でも、ユダヤ教のルールによって食べてはいけない豚肉とかお寿司とか自由に食べています。土曜日に車とか電気製品を使ってはいけなくても、好きなように使っています。ユダヤ人でも、ルールを守るのをあまり大切にしていません。私にとって、ユダヤ人であるのがルールを守るという意味ではないと思います。良いユダヤ人になるのに大事なことはルールより、周りの人に優しくして、大切にすることだと思います。手伝ってあげることです。

私は聖書に書いてある特別な文によって生きるようにしています:一つは「ヴェアハヴタ・レレアハ・カモハ」、「自分を愛しているように他人を愛して」。例えば、自分が自分の考え方や志望を尊重する気持ちを抱いているからこそ、他人にも私がそういう大切に思っていることを尊重してもらいたいです。それで、他人も配慮するべきだという意味です。もう一つは「アル・タアセ・レハベレハ・マシェサヌ・アレハ」、「自分が嫌に思っていることを他人にしないで」。基本的に二つの表現は似ています。つまり、他人の気持ちを配慮しながら生きるべきだということです。例えば、いじめられたくなかったら、他の人をいじめないでということです。私は突かれるのが大嫌いなので、他の人を突きません。また、他の人が嫌いなことをやりません。例えば、私はクリームが入っている食べ物が食べられないので、友達の家を訪ねた時に、そういう料理が出たら、不安になります。私はそういう悪い気がしたくないですからこそ、菜食主義者の友達を私の家に誘ったら、肉を出しません。お互いの気持ちに配慮したいので、いつも相手のことを思うようにしています。

そして、自己表現とは、どう自分が振舞うかということですから、相手は最終的にどうするかが(本当に自分のことを配慮してくれるか)と関係なく、自分はどうするかが、大切です。自分が実際に配慮してもらえなくても、私はその人に配慮してもらいたいので、必ず相手を尊重します(もしも私が牛乳お飲ませられても、そういうことがとても嫌なので、友達に肉を食べさせることはしないということです)。それで、私は他のユダヤ人(敬虔なユダヤ人など)の暮らし方、彼らが選んだ生活の仕方を尊敬しながら、自由に選んだ道を歩くことにしました。

Q&A TOPへ

Q14 : Q2で、イスラエルにはユダヤ人とアラブ人が住んでいることが分かりました。
では、イスラエル人の中の「アラブ人」について教えて下さい。

【レウットの答え】

2001年に行われた調査によると、イスラエルにアラブ人が120万人住んでいます。
前に書いた通り、アラブ人の中に様々なグループが含まれています。一番人数が多いのはイスラム教のアラブ人です(82%)。一番少ないのはドルーズ人とキリスト人です(それぞれ9%)(www.cbs.gov.il/statistical/arabju.pdf)。また、アラブ人の中の二つの特別なグループ:ドルーズ人とベドウィン人については、後で説明します。お楽しみに!。

イスラエルのアラブ人は村にも都市にも住んでいます。約60%が村に住んでいますが、だんだん都市に引越しする人が増えてきました(www.coexistence.org/?oid=53)。アラブ人の住み方の特徴は、イスラも教徒やドルーズ教徒などグループごとに集まって住んでいることです(例外はキリスト教徒のアラブ人。時間が経てば経つほど、他の教徒に比べて人数が少なくなってきましたから、それぞれの場所での少数派になりました)。

ユダヤ人も暮らしている都会に住んでいるアラブ人(24%)もいます(エルサレム、テルアビブ、ハイファ、ナツラットーイリット、アコ、ロッド、ラムレとマアロットータルシシュ)(www.cbs.gov.il/statistical/arabju.pdf)。それにもかかわらず、同じ都会であっても、都会の中にまた集まって住んでいます。それで、残念ながらも、ユダヤ人とアラブ人の市民が別々に生活をしています(子供たちも、もちろん、別々の学校に通っています。同じ学校に通っていることもありますけれど少ないです)。ハイファに特別な例外の場所があります。そこではもう長い間、ユダヤ人とアラブ人が協力しながら、しあわせに生活して暮らしています。そういうコミュニティがもっと多かったら良いな・・・。

Q&A TOPへ

Q15 : イスラエルの「イスラム教徒のアラブ人」はどんな感じですか?

【レウットの答え】

アラブ人は集まって暮らしているため、今まで私自身、イスラム教徒のアラブ人と付き合う機会がなかなかありませんでした。生活は大分別々にしていますから―――。

私はちょっと自省してみると、子供の時はもちろん、大人の時も、やっぱり、残念ながら、接触した経験がとても少ないです。そして、あっても、深い親睦ではなく、浅い付き合いにすぎません。例えば、知っているのはとても優しい八百屋さんです。彼の八百屋でいつもニコニコしながら買い物をしています。野菜と果物を選ぶとともに、お互いの生活などについて面白い話もできます。彼はいつも思いやり深く私の買い物を手伝ってくださって、家に帰ってから買い物を片付けると手袋におまけにしてくれたおいしい果物や野菜を見つけることもあります。

ユダヤ人の過半数はそうです:日常生活では八百屋さんとのような付き合いばかりです。友達とか、日常生活の他、あまり関係がありません。もちろん例外もあります。

例えば、私のなくなったお祖父さんはイスラム教徒のアラブ人の友達がいました。お祖父さんはキブツに住んでいて、農業の関係で付き合っていました。ある日にお祖父さんが畑から家に戻る時、ふと畑から他のアラブ人がお祖父さんを殺そうとしました。幸いなことに、このアラブ人の友達がその企みを前から知っていて、お祖父さんを助けって下さった!ちょっと推理小説の話みたいですけど、要はユダヤ人とイスラム教徒との、少なくても、深い絆もあるということです。もっと多かったら、良いな・・・。

Q&A TOPへ

Q16 : イスラエルの「キリスト教徒のアラブ人」はどんな感じですか?

【レウットの答え】

上記のように、本当に残念ながら、キリスト教徒のアラブ人にもあまり関係がありません。

ちょっと考えてみると、浮かんでくる思い出は生物学の先生の思い出です。中学校二年生の時、生物学の先生はローズというキリスト教徒のアラブ人でした。とても優しくて、楽しんで教えてくださいました。学生の皆ととても親しかったです。住んでいるジャファーという町の案内までしてくださいました。小さい思い出ですけれども、私にとって印象深いです。そういう経験が増えれば良いと思います。

仕事上でユダヤ人の社会に混じっているアラブ人のキリスト教徒とイスラム教徒の中に、ユダヤ人に管理されている建設会社で労働者として働いているアラブ人はとても多いです。その場面でもユダヤ人と毎日触れていますが、たいてい仕事上のつきあいに過ぎません。そして、ユダヤ人の労働者は少なくて、主にアラブ人だけで、立場が違うので、仕事の会話しかあまりしません。

前に書いた八百屋さんのように、私みたいなイスラエルのユダヤ人は、たいてい商売や交易の関係でユダヤ人の社会に混じっているアラブ人だけと接触していると思います(キリスト教徒とイスラム教徒のアラブ人、どちらともそうです)。

Q&A TOPへ

Q17 : イスラエルの「ドルーズ人」はどんな感じですか?【@宗教】

【レウットの答え】

ドルーズ教はイスラム教から枝分かれた派です。それでイスラム教と(特にシーア派)似ている点がありますが、違う宗教です。色々な特色があります。一番目立つのが「リインカーネーション(輪廻転生)」という伝統的な思想です。その信仰によると、人は死んだとたん、魂が同じ瞬間に生まれた人の体に移るとのことです。

私が会ったドルーズ人は子供が亡くなりました。ある日、不思議なことに亡くなった子供として生き返った人から電話がかかってきました。誰からも電話番号さえも教えてもらわなかったのに、彼は亡くなった子供の名前、趣味、両親のこと、全部分かりました。会いに来た日にも、自分で家に行く道を完全に知っていました。自分の家に戻った気がしました。けれども、お母さんにとって、前に亡くなった子供が戻ったと言うわけではありません。彼はもう別の人で、他の家族と別の生活をしますから、付き合っても、本当には慰められないそうです。

似ている話をドルーズ人のコミュニティではよく聞けます。本当に奇妙なことですね。宗教上、皆は前に生きていた人のリインカーネーションですが、でも誰のか分かっている場合もありますが、普通は分かりません。そして、動物と植物に転生することはなく、人間としてだけ生き返り、さらに人間の中でも区別して生き返ります。誰でもじゃありません。

例えば、ドルーズ人は別のドルーズとしてだけ生き返ることが出来ます(ユダヤ人とかキリスト人として生き返ることはまったくできません)。そういえば、ドルーズ人でない人が、ドルーズ教に改宗することは出来ません。つまり、ドルーズ人として生まれないとドルーズ教に属することが出来ないのです。それで、結局、ドルーズ同士じゃないと結婚が出来なくなります。たまに、そのルールを破る人がいますが、ドルーズ社会では一般的に認められません。

しかし、有名な輪廻転生の他、ドルーズ教についてはほとんど知られていません。なぜかと言うと、ドル−ス教は「「密かな宗教」(密教)だからです。ドルーズ教に属していない人はもちろん、ドルーズ人でも秘密が分からない人もいます。秘密を知っている一部の特別なドルーズ人は「賢明な人」というイメージを持たれていて、コミュニティに勢力がたくさんあります。

Q&A TOPへ

Q18 : イスラエルの「ドルーズ人」はどんな感じですか?【A暮らし方】

【レウットの答え】

ドルーズ人は、元々エジプトから始まって、北の方に進んだのでイスラエルとシリアとレバノンにも住むようになりました。ドルーズは中東のアラブの国々で迫害されてきましたが、実はイスラエルでは自由に暮らすことが出来ています。そして、アラブ人でありながら、徴兵に行くドルーズ人が多いです。現在も、独立する時にもイスラエルでのユダヤの国を支援してくれました。また、とても優秀な兵士だし、誠意があるので、ドルーズ人の動力が国に非常にありがたく思われています(http://reference.allrefer.com/country―guide―study/israel/israel158.html)。

上記の通り、ドルーズ人も集まって暮らしていますから(過半数は北の方にあるガリリに住んでいます)、私みたいなユダヤ人は擦れ違う機会がなかなかありません。イスラム教徒とキリスト教徒に比べて、ドルーズ教徒との接触点はちょっと違い、日常生活ではあまり接触しません。

しかし、他のアラブ人(ベドウィン人を別にして)と異なって、ドルーズ人の多くの男性はイスラエルの兵役に就いています。兵役に就いてから、たいていユダヤ人と同じ部隊で任務しているので、お互いの絆を精神的に強めさせるような色々な経験も一緒にするし、とても辛い体験もするので、協力しないと、相手を完全に確信しないと、命がけの状態まで及ぶ恐れがあります。その雰囲気で三年ぐらいにわたって時間を過ごしています。そのきっかけでユダヤ人とドルーズ人の男性が強い友情の絆に結びつくこともあります。

とても悲しいことに, 兵役で子供を亡くしたユダヤ人の家族は大変多いです。ヘブライ語で特別な言葉があるほどです:
「ホリム・シャクリミ」、子供を亡くした両親という意味です。前に書いたように、兵役に就いているドルーズ人は多いので、ドルーズのホリム・シャクリムもいます。ホリム・シャクリムのためのサポートグループがいくつかあって、子供を亡くすという共通の悲しい経験に基礎をおいて、ユダヤ人とドルーズ人が付き合っています。

例えば、最初にリインカーネーションの経験をしたドルーズ人について書きました。実は私の従兄弟は軍隊での任務中に亡くなりました。その時から叔父叔母はあるサポートグループに通い始めて、書いたようなドルーズの家族と付き合いました。そのきっかけで私もその家族に会えて、面白い話も聞く機会がありました。

その他、ドルーズ人とユダヤ人の「親睦活動」を行っている学校は比較的多いです。

私も高校の時にそういう体験をしました。最初にドルーズ人の学生は私の学校まではるばる(北の方から)来てくださって、恥ずかしさが消えるように、まず教室で親睦ゲームをやりました。それから、グループに分かれて、ユダヤ人の学生はドルーズ人の学生をそれぞれの家に誘って、あらかじめ心をこめて一生懸命作った昼ご飯を面白い話をしながら一緒に食べました。とても楽な雰囲気でした。まだ続きがあって、別の日にはお返しをしてもらいました:ガリリの方にあるドルーズの学校に行って、親睦ゲームをして、前に訪れた学生の家で昼ご飯を食べました。そして、ドルーズの学校に戻ってから、ドルーズの文を化ちょっと味わうことが出来ました:伝統的な楽器と歌を歌いながら伝統的な踊りもやってくださいました。とても印象的な経験です。

Q&A TOPへ

Q19 : イスラエルの「ベドウィン人」はどんな感じですか?

【レウットの答え】

ベドウィン人は放浪者のアラブ人です。テントを張って、暮らしています。ガリリに住んでいるベドウィン人も多いですけど、南の方のネゲブに住んでいるベドウィン人が一番多いです(つまり、砂漠の状態です)。

伝統的な職業は羊飼いです。羊を始めとして、色々な家畜を飼って、糧を得るとのことです。そして、主のベドウィン人は砂漠に生活をしているので、ラクダもとても役に立つ動物です。ラクダの乳と皮革も使うし、お水を飲まないで、長い時間耐えられるので、“乗り物”としてもよく使われています。最近になって、観光にとっても欠かせない存在になりました:もし、ベドウィン人の地域に行ったら、たいていラクダに乗ることが出来ますから。私も乗ったことがあります!とても楽しかったです(でも、ひざががくがくして、ちょっと怖かったです。小心ですね・・)。しかし、最近になって、普通の仕事をやっているベドウィン人も多くなってきました。

ベドウィン人はイスラエルにも住んでいますけれども、イスラエルだけというわけではありません:様々なアラブ国にも住んでいます(イラクやエジプトなどです)。ただし、アラブ国と違って、(ドルーズ人に似たように)イスラエル人のベドウィン人はイスラエルの民族に属して、市民権も持っています。そして、独立戦争以来、兵役に就くベドウィン人がとても多いです。その時ユダヤ人の兵力として手伝ってくれました。ユダヤの国はベドウィンの市民権を守ると信じたのです。その時から、イスラエルとの絆が強まり続けています。

イスラエルのベドウィン人は過半数が南部のネゲブに住んでいます(10万7千人の中に10万1千人、www.us-israel.org/jsource/Society_&_Culture/Bedouin.html)。しかし、北部にも、中心部にも住むようになりました。放浪者として、ある地域でテントを張って暮らしていますが、時間が経てば経つほど、放浪をやめて、家を建てて、生活しているようになるベドウィン人が多くなってくる一方です(いくつかの「ベドウィンの町」もあります)。

土地の所有権はとても複雑な問題です。つまり、イスラエルの法則によって、ある地域はベドウィン人に属しています(他の中東にある国に暮らしているベドウィン人は所有権を全然持たなくて、ただある地域に住むのが許されているだけです)。でも、ある土地はベドウィンのコミュニティかイスラエルの国家に属しているのかちょっと曖昧な土地もあります。とても深刻な問題です。

放浪の他、特別な伝統的な文化や習慣などがあります。一番目立つのは昔からの「接待文化」です。ベドウィンの習慣、ならわし、文化、考え方と生活にとって、接待は大切でたまらないことです。訪問者を心配りを尽くしてもてなしてあげて、ベドウィンの客でありながら、命がけまで世話をしてあげます。

私もベドウィンのもてなし方を味わったことがあります。学校の時、日本と同じように、毎年学校の同じ学年生は皆でイスラエルのどこかを旅行します。中学校一年生の時、遠足は南の方で行われました。一泊二日でしたから、泊まる場所はベドウィンのテントにしました。心をこめて作られた晩ご飯をごちそうしてもらい、ベドウィン人の習慣について面白い話を聞いて、非常に大きいテントで横になりました。本当に印象深い経験でした。

Q&A TOPへ

Q20 : イスラエルではユダヤ人は皆、都会に住んで生活しているの?村には住んでいないの?

【レウットの答え】

質問の通りユダヤ人の過半数が都会に住んでいます。特にテルアビブ、エルサレムとハイファ。つまり、中心部にある町です。

しかし、こういった都会だけに住んでいるというわけではありません。比較的に少ないですけれども、南北に住んでいるユダヤ人もいるし、都会じゃない所にすんでいるユダヤ人もいます。でも、日本のような村ではありません。

ユダヤ人に関して話せば、キブツとモシャブについてちょっと説明しないといけないと思います。イスラエルならではの暮らし方です。

Q&A TOPへ

Q21 : 「キブツ」での生活はどんな感じなのですか?

【レウットの答え】

元々キブツは、皆で耕作できるように設けられました。キブツにいる人は皆が平等に暮らしていました。つまり、各人は(老若男女)自分の力に応じて出来ることを出来る限りやりました(例えば、体が弱い人が肉体労働の代わりに事務をしていました)。

食事の際も、皆一緒にキブツの食堂で食べました。そして、立場に関わらず、生活するのに必要なもの(家や食べ物や医療施設など)を同じようにもらいました(例えば、搾乳する人と会計係でもらうものが同じでした)。一方、給料はぜんぜんもらいませんでした。そもそも給料という考え方がありませんでした。

つまり、普通は、給料をもらうために一生懸命働きます。働いた成績によって給料は違うでしょう。もっとしっかり働けばもっと給料は高くなるかもしれませんし、自分がもっと偉くなることを目的に働いていると言っていいと思います。

一方、キブツで給与のためではなく、自分のためではなく、皆のために、国のためにしっかり働いていました。それで、給料をぜんぜんもらわないで、その代わりに皆と同じように生活に必要な物とサービスをもらいました。そして、個人の所有物という考え方はなく、すべてキブツのものでした(それで、例えば、家を相続できませんでした)。

子供たちは両親と一緒に暮らさずに、子供向けの家に住んで、育てられました。子供の家に乳母がいて、子供たちの世話をしていました。ただし、もちろん、両親と過ごす時間もちゃんと作りました。それでも、やっぱり簡単な生活ではありませんでした。

多分皆さんは、その人たちがどうしてそういう辛い道を選んだのかと不思議に思っているかもしれません。
実はそれはすべて抱いた信念のためでした。
独立の前と後の時期、国を建設することが一番大切でした。それで皆で力を入れて、新しい未来を作ろうという気が強く感じられました。たとえ自分の気持ちや、したいことを抑えなければならなくても。

そういった特別な雰囲気の中でキブツを建設しました。土地を耕すことを通じてイスラエルを建設できるということでした。

つまり、農業を共同で行う仕組みです。その大事な目的のためには犠牲してもよかったとの信念を持っていました。何でも国、いわゆる、皆のためにやるべきだと強く思っていたので、辛くても当たり前のことでした。その人たちはたいていヨーロッパ人で、知識も非常に広かったし、過半数はとてもいい家族に生まれたのに、楽な生活よりも、社会主義を道具にしてイスラエルを建設しようという意思をもってイスラエルにキブツを設けに来ることを選びました(大切なのはロシアと違って、社会主義は狙った目的ではなく、国を建設することが目的でした。社会主義は、その的が射れるようにするための用具でした)。

実は私のお母さんはキブツで育てられました。お母さんの話を聞くと、本来のキブツの価値と雰囲気が身近に感じられて、とても特別なところだったという印象が残ります。本当に、とても特別だったと思います。そういうふうに、自分のためではなく、他人のことをいつも先に考えて暮らすのが、なんともいえず素晴らしいことです。今もう稀なことになったと思いませんか。

私のお祖父さんは亡くなるまで、皆のためにしっかり全部の動力を入れて働きました。本当に普通の生活ではありませんでした。時間が経てば経つほど条件はもちろん、人の考え方も変わってくるので、現在のキブツと初期のキブツはぜんぜん違います。現在、キブツに住んでいる人はイスラエル人の4%以下しか占めていません(元から少なかったですが、現代もっともっと少なくなりました)(http://nvnv.essortment.com/whatiskibbutz_rghm.htm)

現在、過半数のキブツでは子供たちは両親と一緒に暮らしますし、農業ばかりでなく色々な職業もやっています。例えば、靴や洋服などを作っているキブツもあるし、観光を中心にしているキブツもあります(例として、キブツの普通の部屋を観光客に貸しているキブツもあるし、ホテルが特別な観光向けの部屋を持っているキブツもあります。そして、たいていキブツの食堂ではなく自分の家で家族と食事をします。もちろん、キブツによって違いますけれど、やっぱり元の特別な雰囲気ではなくて、ちょっと小さい田舎にある町になったという気がします。


Q&A TOPへ

Q22 : 「モシャブ」での生活はどんな感じなのですか?

【レウットの答え】

モシャブはキブツに似ていますがちょっと違います。

モシャブも皆で農業をするために設けられました。皆で一緒に植物を栽培するか、少なくとも一緒に売買していましたが、キブツと違って、各家族が自分の家を持っていました。モシャブの家ではなく、自分の所有物です。モシャブの一員としてもっと安く土地を買って、一軒家を建てることもできます。モシャブもイスラエルの国を建設するために作られたのですが、自由にしながら耕作することにしました。前にキブツについて書いたように厳しいプライバシーがない生活と違って、皆のことに気を配りながら、もっと個人的に暮らせる環境を作りました。

最近では、キブツと同じように、もう農業を中心にしてはいません。モシャブで育ったとしても、モシャブで働かずに、別の仕事をやってもいいです。つまり、モシャブの田舎の雰囲気に住んで、生活をしながら、(幼稚園など、生活に必要な施設も色々あります)。都市でハイテクの会社に勤める人もいます。ちょっと眠り都市(ベッドタウン)みたいになりました。

キブツとモシャブに住んでいる人は比較的少ないですけれども、イスラエルの特別な暮らし方です。その上、海外からイスラエルの文化や雰囲気を味わうために一時キブツやモシャブで生活するプログラムもあります。

日本の川口元外務大臣もそういう経験をやったことがありますから、皆さんも是非来てみてください!


Q&A TOPへ

Q23 : イスラエルの代表的な食べ物は?

【レウットの答え】

イスラエルに住んでいる人達は元々色々な国から来たので(民族の部分に書いてあるように)、出身によって伝統的な料理が違います。

例えば、ポーランドから来たユダヤ人なら、「ゲフィルテフィシュ」という食べ物(鯉の団子)がすぐ頭に浮かびます。でもモロッコから来たユダヤ人なら、やっぱり「マラワー」(油で揚げている特別なパン)をおいて外にはありません。

それでも、一般的に考えると、全体的にイスラエルならではと言える食べ物もあります。ちょっとファーストフードという感じです。例えば「ファラフェル」と言うものです。ファラフェルはひよこマメで作られている団子です。ひよこマメを挽いてスパイスを入れて油でよく揚げています。出来上がると「ピタ」という特別な丸いパンにファラフェルを入れます。そして、色々な野菜とイスラエルの漬物も入れて食べます。お好みで特別なペーストソースも入れることが出来ます。

ペーストには主なものが2種類あって、一つはひよこマメから作られているものです。「フムス」といいます。もう一つは「テヒナ」になります。ごまから作られているペーストです。ナスとニンニクのサラダもよく入れて食べます。ファラフェルの代わりにパストラミとか「シュワルマ」(肉を棒に巻いてグリルしたもの)とか「サビフ」(油で揚げたナスと卵)とか種類がたくさんあります。そして、辛口であれば、「ズフーグ」というとても辛くて赤いペーストも入れて食べます。

その他、日本の正月のお雑煮などのように、祝日によって、特別な料理もあります。例えば、過ぎ越しの祭りでは、平たい膨らんでいないパンを食べています(後でユダヤ人の祝日についての部分にもっと長く書きます)。

Q&A TOPへ

Q24 : 夕ご飯は家族とゆっくり食べるの?

【レウットの答え】

実は、一番量も多くて大切な食事は夕食じゃなくて昼食なのです。

昼食には、たいてい肉と(主に鶏肉。でも牛肉もたまに食べます。豚肉といえば、ユダヤ人とイスラム教徒はまったく食べません。宗教上、食べてはいけませんから)おかず(ジャガイモ、お米、パスタなど)と、大きなサラダを食べています。たまに魚も食べます。その分、夕食は軽くします。パンやサラダや乳製品や卵などを食べます。朝ご飯もたいていそう:コーンフレークと牛乳やパンと野菜と乳製品やコーヒーか紅茶とケーキかクッキーなど(でも朝ごはんを食べない人も多い)。

そういえば、イスラエルでは野菜と果物をよく食べています。本当に美味しくて、特別だと思います。種類も非常に多いです。日本に来たばかりの時、とてもびっくりしたのはいつも果物と野菜を一個ずつ買って、きれいに包んで非常に高くてたいせつにした果物も売っています。イスラエルにそういうことまったくありません。果物と野菜は一般的なもので、すごく美味しい上に、高くないので、袋にいっぱい入れて買います。一個ずつ買うのはちょっと不思議なことだと思われています・・・

イスラエルの野菜と果物は世界中にもとても有名です。国々にも輸出されています。日本向けにスウィーティーという柑橘類も作りました(日本人が甘い味が好きですから、日本人の味覚に合うために、グレープフルーツをもっと甘くして、スウィーティーを作ることにしました)。乳製品とパンもとても美味しいです。スーパーで数え切れないほどの美味しい種類が売られています。そして健康の事を大事にしているので、カロリーの低いパンと乳製品の種類もとても多くて、カロリーが低くても、とても美味しいです。懐かしいな!


Q25 : 食習慣について教えてください。

【レウットの答え】

食習慣は家族によって違います。たいてい一緒に食べる時間がないけれど(家族の中にもそれぞれのスケジュールもありますから)、皆がそういうわけではありません。例えば私は高校を卒業するまで、だいたい毎日両親と昼ご飯を食べていました(家族の部分にもっと長く書いてあります)。

金曜日と土曜日はちょっと違います。日本社会は土日が休みですが、イスラエルでは土曜日だけが休みです。場所によっては金曜日も休みます(日曜日は平日です。ユダヤ教徒の国ですから、日曜日は特別な意味が含まれていなくて、普通の日です)。金曜日と土曜日はとても大切な日で、家族の皆が暇もあるので、この二日に一緒にゆっくり食事します。過半数は金曜日の夜、特別な夕食をして、土曜日に別の親戚とか友達と昼食をします。

Q&A TOPへ

Q26 : イスラエルの人は、食事の時に必ずお祈りをするの?

【レウットの答え】

敬虔なユダヤ人だとしたら、食事の前後に色々な祈りをしています。平日なら食べる前に手を洗って、洗ってから何か口に入れるまで誰とも話さないで、静かに自分で祈りをして、食べます。食べ終えてからもお祈りします。

土曜日は神聖な日ですから、ちょっと違います。ヘブライ語で土曜日は「シャバット」といいます。経過なユダヤ人はシャバットに仕事をぜんぜんしません。仕事といっても働くことばかりではありません。その場合、"仕事"という言葉に色んな意味が含まれています。例えば、電気製品を使うことも、書くことも、テレビを見ることも、音楽を聴くことも、何でも仕事という意味ですから、何もやりません。

聖書によると神様が一週間に世界を作りました。日曜日から毎日別のものを作って、7番 目の土曜日まで完全に作ってしまって、やっと休みことが出来ましたから、土曜日が休みの日になりました。それで、ユダヤ教徒のルールによって、神様が土曜日に休んだようにユダヤ人もどの仕事でもやめて、休むことです。

シャバットは金曜日の夜から始めます。何時に始めるかは日暮れの時間によって決まります。皆が同じように、何時に(ヘブライ語から)シャバットが入るのか分かるように、新聞で入る時間が書いておきます。その時間によって、金曜日の夜、ユダヤ人は神聖な土曜日を迎えるためにシナゴーグに行ってから、特別な晩ご飯を食べます。食べる前には家族で式を挙げます。例えばパンを祝福して、塩をつけてちょっと食べます。ぶどうのワインも祝福して、ちょっと飲みます。土地からそういう素晴らしい物をもらって感謝する気を表すためです。その後で晩ご飯を食べて、終わるともう一度祈りをします。

でも、大切なポイントは、"皆"がそういうことをしないということです。民族の部分に書いた通り、敬虔なユダヤ人か伝統的にユダヤの習慣を守っているユダヤ人がそのことをやりますが、過半数はやりません。例えば、私は祈りもぜんぜんしないし、金曜日と土曜日にも何でもします。たいてい金曜日に友達と遊びにも出かけています・・・。

Q&A TOPへ

Q27 : 宗教上、食べてはいけないものはあるの?

【レウットの答え】

ユダヤ人なら、たくさんありますね。
宗教上食べても良い物は「カシェル」といいます。反対に、食べてはいけないのを「ロカシェル=不カシェル」といいます。区別をつけるために、色んな宗教上のルールがあります。

例えば、豚肉を絶対食べません。そして、まだ動物がまだ生きていた時に切られた部分を食べてはいけない(それでたいていお寿司が食べてはいけません。でもおいしいですからカシェルのルールのもとで作られている寿司屋もイスラエルにあります。私の好物・・・)。更に、カシェルのルールに反しないような、特別な切り方があります。つまり、肉や魚がカシェルであるためには、厳しい規則で切らなければなりません。

他のルールは「乳製品と肉を一緒に食べてはいけません」。「乳製品を食べたら、肉を食べるまでにある時間を待たないといけません」。反対もそうです。「肉を食べたら、乳製品を食べるまでに時間を待たないといけません」。なぜかというと、聖書によると、「鹿の肉を鹿のお母さんの乳で食べません」と書いてあるからです。つまり、肉と乳製品を食べるのは動物の体を優しく貸していただきましたから、一緒にそういう食事をしたら、最後まで動物のある物を盗むみたいです。それでヘブライ語では肉の食事と乳製品の食事というふうにそれぞれの言葉があります。そして、それぞれの食事で、食器も別々になります:乳用の食器と肉用の食器です。台所の流しも別々です:敬虔なユダヤ人の家に行けば、二つの流しが見られます(他のルールもたくさんありますが、ぜんぶを書いたらちょっと長引いてしまうと思いますから、これだけでルールを味わいましょう)。

食べ物がカシェルであるために、あるラビのグループが食べ物の作られ方を監督します。もし全部のカシェルのルールが守れていたら、そのグループの"カシェル"スタンプを食べ物につけます。外食で言えば、レストランか喫茶店が水準(食べ物の作り方、設備、シャバットのルールなど)に達したら、カシェルの証明書をもらいます。しかし、カシェルじゃないところもとても多いです。前に書いたように、ある一部の人だけ(たいてい敬虔なユダヤ人)がルールを守っていますから。

例えば、私の家の台所はカシェルではありません。流しも一つだし、食器も肉にも乳製品にも両方使います(それで、もし私の敬虔なユダヤ人の友達が訪ねたら、私が作った料理が食べられないので、いつもスーパーでレディメード料理と使い捨ての食器を買っておきます)。そして、カシェルじゃないレストランでもよく食べます。カシェルというのは守りたい人が守ることが出来るためのことなんですけれども、個人の判断にまかされています。一人一人が自分の暮らしたい方を自分で選びます。

Q&A TOPへ

Q28 : レウットさんの好みの食べ物は何ですか?

【レウットの答え】

そうですね・・・。残念ながらたくさんありますね。でも、どうしても選ばなければいけないとしたら(お母さんが心をこめて作ってくださる美味しい料理を別にして)やっぱり、イスラエルのぶどうが大好きです!特に緑のぶどうです。大きいし、水気もあるし、甘いし・・・。すごくおいしい!!!その他、イスラエルの赤いピーマンも大好きです。とても甘くて、水分も多い・・・。

そして、乳製品も大好きです。特にヨーグルトが好きです。種類がたくさんあります。普通の果物入りのヨーグルトばかりでなく、特別なヨーグルトもたくさんあります。例えば、バニラとシナモンのヨーグルトとか、レモンメレンゲパイのヨ−グルトとか、アップルパイのヨーグルトとか・・・。そして、少し固めたムースの形もあるし、普通にスムーズな形もあるし、色々な別の食べ物が入っている形もあるし(チョコレートとか、グラノーラとか、果物とか)。それではカロリーが高いでしょう、と思いますか?ぜんぜん違います!ローカロリーの種類も多いです(たいていすべての味のヨーグルトに、ローカロリーのタイプがあります)。数え切れないほどです。おいしい・・・。

Q&A TOPへ

Q29 : 家族とはどんなふうに過ごすの?どんな話をするの?

【レウットの答え】

この質問に対しては、一つの答えがないと思います。家族によって違いますから、自分の家族を例にてお話ししてみようと思っています。それでは、ハラリ家にいらっしゃいませ!

イスラエルはとても小さい国なので、子供たちが成長してから別の家に引越しても家族とよく会ったり、話したりしています。そして、ちょっと一般化ですけど、ユダヤ人といえば、伝統的に両親と子供たちの関係は比較的、強いと思います。

例えばアメリカでは、18歳になるということは、家族と別れて自分の別の生活を始めるという意味です。つまり、遠くの大学に入って、別の家に引越して、卒業してから就職活動を始めて、一年に一回か二回ぐらいだけ両親とか兄弟に会っていることは多いそうです。

ところが、ユダヤ人なら、そういうことはありえません。家族は個人の生活にとって、とても大事で大きい部分を占めています。例えば、アメリカのユダヤ人はたいてい普通と違って、子供達がとても遠い所に住んでも、よく話したり、会ったり、一緒に祝日を祝ったりしています(もちろん、完全に皆がそうだと言えませんが)。イスラエルのユダヤ人もそうです。そして、また、特に日本に比べて、イスラエルは全然大きくないので、他の都市に住んでも、一週間に少なくとも一回は会っています。

つまり、日本で実家に帰るのにたいてい長い時間かかるので、特別な時しか(正月など)なかなか実家にもどれませんが、イスラエルではそういうことはありません。電話でもよく話しています。例えば、私のお姉さんはたいてい毎日両親と電話で話しています。私も今日本にいるのに、会いたい気がするあまり、ひんぱんに電子メールをやり取りするばかりでなく、声を聞くために一週間に少なくとも二回電話で話しています。お兄ちゃんは日本人の多くの男性と同じようにちょっと無口で、お姉ちゃんと同じようにしばしば電話で話したり家に来たりしていません。“ユダヤ基準”で少なくても、一週間に一回ぐらい電話で話して、(たいてい洗濯物があれば)家に来ますから、日本に比べて、もっとひんぱんに会っているかもしれません。

私は末っ子で、兄弟との年が大分離れていますから、主に両親と三人で時間を過ごしました。つまり、私は小学生の時、お兄ちゃんがもう高校生だったし、お姉ちゃんはもう兵士でした。私が中学生の時、お姉ちゃんはもう大学生だったし、今度はお兄ちゃんが兵士でした。他の家族はたいてい兄弟がそんなに離れていないので、たいてい長い時間一緒に住んでいますから、他の家族に比べて私が若かった時、お姉ちゃんはもう別の家に住んで、お兄ちゃんは外出することも多かったので、二人に会う時間がなかったのはそんなに意外なことではないと思います。子供の頃、海外に住んだ時二人とももっと暇があったので一緒によく遊びましたけれど、時間が経つと条件が変わりますね。

そんな私も、成長するとともに、家族と過ごせる時間も自然に変わりました。成育すればするほど、生活が変わっていくので、家族との時間も、仕方なく、変わってきます。一般的に考えると、家族との時間は主に食事の時間だと思います。中には、毎回家族全員で食事をする家族もありますが、過半数の家族は、皆それぞれの予定がありますから、一緒には食べられなくて、自分の時間によって食べています。また、お母さんは家族全員にご飯を作るわけでもありません。私の家族もそうでした。それぞれに全然違う一日を送っていましたから、起きる時間は違って、朝ごはんをあまり一緒に食べられませんでした。兄弟だけじゃなくて、お父さんともそういう機会がなかなかありませんでした。というのも、私のお父さんは大学教授で、テルアビブから比較的遠いエルサレムで教えていましたから、早く起きなければならず、私とは別の時間に食べることになりました。毎日大学で教えていたわけではなくて、大学に行かない日もあったのですが、お父さんは夜方ですから、前の晩はたいてい大変遅くまで自分の研究をしていましたから、普段よりももっと遅く起きるので、結局一緒に朝ご飯が食べられませんでした。一方、お母さんは、私が小学校だった頃は、毎朝私を起こして、朝ごはんを作って、家の近くにある学校に連れていってくださいました。今思うと、本当に、一緒に楽しんだ時間でした。しかし、成長すると、もう自分で起きるようにもなったし、朝ごはんも作れるようになりましたから、一人で早く起きて、学校に行きました。

兵役に就いてからは、お父さんは毎日基地まで連れていってくださいました。そのために早起きして、一緒に朝ごはんを食べて、面白い話をしながら、基地まで通いました。

昼ご飯はちょっと別です。学校はたいてい昼間に終わりましたから、帰ってから、家で昼ご飯を食べました。お父さんは、エルサレムで教えない日は家で研究していましたから、私を待ってくださって、一緒に昼ご飯を食べました。お母さんも英語の家庭教師をしていますので、同じ時間にレッスンがなかったら、皆で面白い話をしながら、食事しました。

晩ご飯は、たいてい別々に作って、食べました。お父さんは台所の隣のテレビがある部屋でニュースを見ながら自分で作った食べ物を食べて、私は両親の部屋で、たいていお母さんとコメディを見ながら、食べていました。お母さんと遅くまで好きなテレビ番組やビデオを見たり、本を読んだり、それぞれ別のことをしていても同じ部屋で時間を過ごしていましたので、いつも一緒にいる気がしました。

高校生の頃は、夜遅くまで勉強していましたから、勉強しながら食べるようになってしまいました。それでも、暇な時はお母さんと楽しく食べられました。兵役についてからは、基地で昼ご飯を食べて、夜遅く家に帰りましたから、夕食の時間も変わりました。すでにお話ししたように、兄弟とは、別の家に住むようになっていましたから、毎日一緒に食べたり、時間を過ごしたり出来なくなりました。それから、一番大事な時間は土曜の昼ご飯です。家族の皆で話しながら、ゆっくりおいしい料理を食べています。

家族とは、食事の他にも、よく一緒に遊びに行っています。子供の頃から、お母さんと一緒に買い物に行ったり、日常生活のなかで家事をすることでさえも、お母さんと一緒にしたのでいつもすごく楽しい時間でした。お母さんが運転できないので、お父さんが運転して、私とお母さんが買い物をしている間、お父さんは車で新聞か論文を読んで私たちを待っていました。私が運転免許を取ってからは、お父さんの代わりにお母さんを買い物に連れていっています。買い物のついでによく楽しく外食したり、好きな所を覗いたりしています。私は本当に素晴らしい両親に恵まれました。いつも甘えさせてくださいます。例えば、日本に来てから、何回も大好きな物がいっぱい入っている小包をもらいました・・・。そして、私のことを深く思って、支援してくださっています。

ここまで私の家族についてお話しをしましたが、もちろん、イスラエルの家族が皆このようだというわけではなく、家族によって違います。例えば、かぎっ子がとても多くて、毎日お母さんじゃなくて、乳母か自分で料理を作って時間を過ごしています。

家族とどんな話をするのか、家族によっても、人によっても全然違います。例えば、私と両親の関係は非常に親密で、お母さんともお父さんとも何でもあけすけに話しています。二人の意見とか気持ちをとても大事に思っていますから、いつも相談したり、私がしたことについて述べたりしています。両親も自分のことについて私と話してくださいます。ただし、私の友達の家族関係を見たら、全然違います。両親とよくけんかして、自分についてあまり何も言いません。兄弟との関係もそうです。日本もそうではありませんか?それぞれが違いますから、家族ごとに家族関係も違いますね。

Q&A TOPへ

Q30 : イスラエルでは、子供は何年学校に行くの?

【レウットの答え】

まず、子供たちは幼稚園に通っています。四歳から義務教育になるわけですが、もっと幼い年齢から通い始める子供たちもいます。
四歳前に通わなくても良いですが、通っている子供たちは多いです。それで、幼稚園を二種類に分割できます:義務幼稚園(四歳からの幼稚園)と任意幼稚園です(四歳の前の幼稚園)。幼稚園によって終わる時間が違います。遅くまで子供を預かる幼稚園もあるおかげで、お母さんが遅くまで働けるようになりました。

法律上、子供たちは六歳になってから、小学校に通い始めます。ただし、子供によっては五歳で入学することがあります(例えば、私です)。なぜかというと、幼稚園の先生は子供たちの世話をしながら、それぞれの子供たちの教育的・精神的なプログレスをみていますから、五歳でも勉強を始めることが出来ると判断すれば、五歳でも始めます。子供たちにはそれぞれに必要なことがありますから、それにあわせて、子供に一番合う道を選びます。その選び方の相談にのるために、先生ばかりでなく、イスラエルには心理学者のコンサルタントがいます。

私のお姉ちゃんもそうです。この場合、コンサルタントは子供達の成長の度合いをみて、両親と話をした上で、子供を学校に入れるかどうか決めます。コンサルタントは他のこともやっています。簡単に説明すれば、コンサルタントは子供の成熟をみているばかりではありません。色々な問題がある子供たちがたくさんいますから、コンサルタントは子供達とその家族と話をして、問題を解決するためにものすごい力を尽くしています。コンサルタントのおかげで、かわいそうな子供達がちょっとでも心を安らぐことが出来るようになります。とても大事で精神的に難しい仕事です。お姉ちゃんは本当に偉いと思いますね・・・。

イスラエルでは、学年が九月に始まります。たいてい幼稚園も学校も歩いて行ける距離にあります。とても小さい国なので、身近な生活ができます。家の近所にスーパーもあるし、学校もあるし、郵便局もあります。日常生活に必要な所が全部近くにあります。もし家の周辺にある学校ではなくて別の学校に行きたかったり、都会で買い物をしたかったりしても、簡単に出来ます。都会までバスか車で早く行けて、たいていどこへも15分くらいで着くことが出来ます。東京と違って、着くのに一時間もかかる場所に行くのは、とても遠い所に旅立つというイメージがあります。それで、日本と全然違って、毎日二時間もかけて通学している学生はとても珍しくて、あり得ないほどです。

イスラエルでは制服を着て勉強する学校が非常に少ないです。以前は、過半数の学校で制服がありましたけれど、学生たちは、自分を表現できて、もっと自由な雰囲気で勉強することを望んだので、自分で好きなように服を選んで学校に通えるようになりました。

小学校に通うのは六年です。その間、読むことと書くことをもちろん勉強しています(漢字がないヘブライ語なので、一年で十分です)。更に、数学も、歴史と文学もちょっとずつ、また、聖書の話についても勉強します。その他、日本の学校と同じように図工の授業もあるし、運動もします。色々な授業がありますね。

成長するほど勉強する時間が自然に長くなります。小学校はたいてい一時か二時までですが、中学校と高校はもっと遅くまでです。終わる時間は学校と学生によって違います。学年が上がるにつれて、学生は様々な履修科目がありますから、五時まで勉強する学生もいるし、一時までしか勉強しない学生もいます。

中学校を卒業するまで、学校に通う義務があります。中学校の間、小学校に比べて、勉強は自然にもっと真剣になります。もっと遅くまで勉強するし、勉強ももっと忙しくなります。でも、やっぱり高校の時一番忙しくなります。

高校に通うのは任意ですけれども、過半数が通い続けます(2001年に高校を途中で退学した学生は5.8%だけでした)。

Q&A TOPへ

Q31 : 子供は塾に行くの?

【レウットの答え】

イスラエルには、塾に通う習慣がありません。

学校が終わってからの勉強は自分でやっています。友達と勉強している生徒も多いです。家庭教師と勉強している学生も増えてきましたが、皆ではなくて、勉強が困難な学生だけです。例えば、数学が苦手な人はたいてい一週間に一回、家庭教師とのレッスンをします。

例外は語学の勉強です。特に言葉(たいてい英語かフランス語)を勉強するのは学校の勉強のためだけではなく、自由に操ることが出来るために勉強するので、もっと上手になりたい人も家庭教師とのレッスンをします。私のお母さんのところに習いに来ている学生もそうです。

Q&A TOPへ

Q32 : レウットさんは子供の頃、学校から帰ったらどんな遊びをしたの?

【レウットの答え】

私はダンスが大好きで、色々なダンス・クラスに通っていました。そして、音楽も好きなので、ピアノを弾くのも習いました。その他、テレビを見たり、本を読んだり、家族や友達と遊んだりしていました。

イスラエルの子供達はたいてい昼間、学校が終わります。それで、近くにある小学校から家に帰って、家で昼ご飯を食べます。そして、塾に行く習慣がないので、宿題をやってしまってから、余暇がありますから、子供たちは多彩な課外のことをやっています。

男の子の過半数はスポーツが好きなので、友達とサッカーとかバスケットボールとかをやったりします。そして、バスケットボールとサッカーのクラスもありますから、友達と野遊びばかりでなく、クラスに通っている子供達も多いです。更に、柔道とか、空手とかも人気がたくさんあります(そのおかげで、日本語で "始め!"とか"一敗!"とかまじめに日本語で数える子供達も多くなってきました。かわいい!)。女の子の中にダンスをやっている子がとても多いです。日本と違って、一流の趣味ではなく、ダンス・クラスがたいていどこにも行われていますから、非常に身近な趣味です。そして、女の子も男の子も、主にピアノですけど、楽器のクラスに通っています。そして、子供によって興味があることが違いますから、もちろん、他の様々な趣味もあります。例えば、子供によっては絵の描き方を習っています。また、子供によっては物語に興味があって、文学的な書き方も習っています。

その他、小学校三年生の時から、好きであれば、少年団に通い始めます。イスラエルにいくつかの少年団があります。一番有名なのは「ハツォフィム」と「ハノアー・ハオベッド」です。敬虔なユダヤ人も別の少年団があります(例えば「ベネイ・アキバ」)。一週間に二回少年団の会場に通って、グループで色々な活動します。旅行もしています。そして、高校生になると指導者になることが出来ます。私は小学校三年生の時しか行きませんでしたから、あまり長く描写できないんですけど・・・

それで、イスラエル人の子供達は勉強だけではなく好きなように色々なことも出来ます。

Q&A TOPへ

Q33 : 日本のゲームがイスラエルにもあるの?

【レウットの答え】

ありますよ。たくさんだとも言えます。
特にコンピュータゲームとか任天堂だと思います。でも、それだけではありません。最近になって日本の若者の人気がある物はイスラエルでもありふれました。日本の"ポップ・ファッション"はどこでも見つけられます。例えば私は今、日本にいるのにお母さんがイスラエルから私が大好きな"ちび丸子ちゃん"のかわいい携帯ストラップを送ってくださいました。"ちび丸子ちゃん"ばかりでなく、大好きな"タレパンダ"とか、"アフロ犬"とか、"ポケモン"など、日本のキャラクターグッズが数え切れないほど多いです。不思議なことに、アコ−という町にある市場に行った時も、見るともなしに見ているとタレパンダのシャツを見つけました!やっぱり、びっくりしました。イスラエルの普通の人は、たいてい意味がわからなくて、ただかわいいなと思って品物を買います(しかし、私の友達は皆タレパンダが何かとよく分かっています・・・)。

更に、非常に目立つのは日本のアニメです。人気がたくさんあります。子供の時からテレビでよく見ました。例えば、ムーミンの番組や、マルコの番組や、オズの魔法使いの番組などです。そして、今世界中に人気があるポケモンとかディジモンなどを知らない子供を見つけるのが難しいほどです。子供たちは皆、日本のアニメの主人公の大きくてきらきらする目を良く知っています。子供たちだけでなく、子供たちと大人向けのアニメもやっています。日本に来る前に「千と千尋の神隠し」を友達とテルアビブにある映画館で見ました(日本語で!)。そういえば、宮崎さんの映画も人気がたくさんあります(もののけ姫もとても有名です)。

アニメの他、日本の漫画も同好会がたくさんあるほど流行っています。カラオケのバーもだんだん多くなるし(しかし、日本の"ミニホテル"のような形じゃなくて、舞台で皆の前で歌っているか、個人のパーティーにカラオケの機械を借りることです)、"ぱらぱら"の機械もテルアビブで見たことがあります。そういうもののおかげで、日本に興味を持っているイスラエル人が大幅に増えてきて、日本はもっと近くなった気がします。これからも、交流を続けましょう!

Q&A TOPへ

Q34 : 大学に進学する人も多いのかな?

【レウットの答え】

高校生の時、日本のセンター試験みたいな全国の試験を受けるので、試験のためにしっかり勉強しないといけません。ただ、センター試験とは違って三年生ばかりでなく、一年生の時も二年生の時も色々な全国試験を受けています。学年によって試験の科目が違います(例えば、二年生の時、歴史の試験などを受けます。三年生の時また歴史を受けなくて、英語などの試験を受けています)。

それにしても、大切なポイントは基本的に学校での勉強は、自分が広い知識を持っている大人になるためだということです。高校の時、特に試験のために力を入れて勉強しますが、日本と違って、子供の頃から試験だけを強調しないで、勉強が分かることが一番大事という考え方がされています。

もちろん、実際の態度は、学生によって違います(まじめな学生もいるし、勉強の代わりに遊んでいる学生もいるし・・・)。ですけれども、試験は将来にとって非常に大切なので、力を入れないと後でくよくよと後悔するに違いません。

なぜ大切かというと、理由がいくつかあります。まず、無論、大学に入るために大事です。好きな大学に入れるかどうかは、全国試験の成績によります。更に、大学ばかりでなく、学部の選択も成績によります。日本で専攻を選ぶ前に一般教養の勉強をしていますが、イスラエルでは最初から専門を勉強しますから、あらかじめ専攻も決めないといけません。従って、学部によって、入学の基準が違います。皆は何でも勉強できるというわけではありません。日本と違って、大学に入るのに毎大学で違う試験をやるのではなく、ただ全国の試験の成績を見せることで決まります。合格か不合格ということではなく、点数はとても大事です。大学によって学部に入るのにある点数に至らないと入学できなくなります。それで、点数を良くするために再試験を受けることもあります。

イスラエルは、日本に比べて大学に入る年齢が高いです。イスラエルでは18歳になると兵役に就く義務がありますから、高校を卒業したとたん大学に入ることが出来ません。さらに、除隊してからも(女性は2年間と男性は3年間の任務が終わってから)半数が海外旅行に行きます(軍務の間にストレスがたくさんたまるので、ストレスをはずすために海外に行く若者が多いです。その前にアルバイトをして貯金して、本当の自分を見つけるためか、また得た自由さを感じるために"リュックサックの旅行"をします。目的地はたいてい南アメリカかインドかアジアです。安い国であるし、文化もイスラエルとぜんぜん違うので、大勢がこういった国々に足を運びます)。たいてい一年か六ヶ月ぐらいの旅行をしてから、大学に入ることにします。その結果、平均的に女性は21歳の時、また、男性は23歳の時勉強を始めます。諸外国に比べて、ちょっと遅くなることも、最初から専門を選んで勉強する理由になっていると思います。だからこそ、高校生の時にしっかり勉強しないと、大学に入るのが大変難しくなります。なぜかというと、兵役に就いてから、学校的な勉強をしないので、学生時代に比べて残念ながら、集中力も弱くなるし、高校の勉強の内容もあいまいに覚えているだけなので、その時また全国試験を受けるのはもっと複雑になります。それは大変ですから、避けた方が良いですね。…といっても、上記の通り点数が非常に大切なのですが、高校生当時はまだまだお子サマでですから、遊んでばかりいた学生もいるので、除隊してから再試験を受ける人が多いです。

前に、軍隊のことについてちょっと書きました。イスラエル人は皆、高校を卒業してから兵役に就く義務があります。といっても、皆が同じことをやっていることではなく、人によって立場が変わりますから、何をするか決めるのに全国試験の成績も大切な役割を占めています(後でもっと詳しく、軍隊について書きます)。

その他、たいていどこでも学歴を見せる必要があるので、全国試験の成績は履歴書において、とても大切な位置を占めています。

全国試験は、科目が非常に多いです。必須科目と選択科目があり、必須科目は世界の歴史、イスラエルの歴史、聖書、イスラエルの政治学、文学、数学と英語です。数学と英語は、それぞれのレベルの試験があるので、自分の出来るレベルの試験を受けるようになります。選べる科目の試験は様々です。一般的の科目は物理学、化学、生物学、もっと深い歴史学と文化学などです。でも、学校によって、他の色々な科目も選ぶことが出来ます。例えば芸術(ダンスや楽器や美術など)とか、法学とか、映画学などです。私が選んだのは物理学と科学とダンスです(やっぱり忙しかったですが、とても面白かったです!)。

そのため高校生になると、余暇が減ってしまって、力いっぱいで勉強します!

Q&A TOPへ

Q35 : イスラエルでは、女の子も含めて全員に兵役があるの?

【レウットの答え】

その通りです。
法律上、18歳になると男女を問わず、皆が兵役に就く義務があるとのことです。つまり、法律的に就かないと、刑務所に入ることになります。女性が2年間任務するに対して、男性が3年間任務しています。実は2年前までの法律によると、女性の任務期間は1年9ヶ月でしたが、もっと平等にするため、法律を変えて、2年間に延ばすことになりました。

そういえば、もちろん男性と女性は違う役割を果たしていますが、できるだけ男女平等にしています。時間が経つとともに、女性は非常に大事なこともやることになりました。正式には女性の過半数は戦闘的な役割ではなく、戦闘を補佐する役割をしています。しかし、もっと平等的になるために、女性も戦闘的なことをやっても良いと促している組織もあります。それで、戦闘的なことをやっている女性もいます(たいてい本番ではなく、指導教官の役割を果たしています)。更に、イスラエルに限らず海外で爆発や地震といった自然災害などが起こると、崩れたビルの瓦礫の下にいる人を助けるために派遣される特別な部隊があります。この部隊にも女性がいるし、海軍と空軍で任務している女性もいます。

逆に、男性は全員戦闘的なことをやるわけではなく、後方支援の役割も果たしているし、自衛隊みたいに人道主義の活動をやっている人もいます(例えば、自然災害や、軍隊の活動などのせいで家が崩壊したら、復興援助を与えること)。

イスラエル人は皆兵役に就く義務があるといっても、もちろん例外もあります。つまり、兵役に就かなくてもいい人がいるということです。たとえば、結婚している女性と敬虔なユダヤ人は就かなくても良いです(敬虔なユダヤ人の免除について国会でよく議論します。皆のように就くべきだと訴えている人が多いです)。

平和主義の人も就かなくてもいいです。そして、体の不自由な方はもちろん、体質によっては許されます(例えば、痩せ過ぎの人)。更に、ある科学部や医学などを勉強したかったら、兵役に就く前に大学で勉強して、卒業すると兵役に就いても良いこともあります(就くと大学で勉強したことを使って、軍隊の立場を満たします。例えば、医学を勉強すれば、お医者として任務します。その場合、学費は軍隊に払ってもらいますが、任務期間がもっと長くなります)。

免除してもらう人の中には、軍隊の任務の代わりに一年ぐらいボランティア活動をやっている人もいます。過半数は敬虔なユダヤ人の女性です。彼女たちは病院でお医者さんと看護婦さんを手伝ってあげて、患者さんの世話をしたり、自閉症とか、体が不自由な子供達とかの幼稚園や学校などで先生を手伝ってあげて、子供達の面倒を優しくみたり、小学校で子供にユダヤ教の習慣やしきたりも教えてあげたりしています。

兵役に就かなくてもいい人の中で特別なのはアラブ人のことです。民族の部分に書いたように、イスラエルにはユダヤ人ばかりではなく、アラブ人も国民として住んでいます(イスラエルに住んでいるアラブ人とパレスチナ人は違います)。国民として、皆と同じように国に関する義務を持っています。といえども、軍隊は別のことです。なぜかというと、イスラエルに住んでいるアラブ人の中にパレスチナ人が親戚同士であるということが多いです。そうすると、兵役に就いたら、倫理的な問題が起こり得ます。例を挙げれば、パレスチナ人を逮捕する必要があると(テロ事件を防ぐためなど)、国か民族か選ばなければならなくなります。それはとても複雑な条件です。個人として、何に対して忠義を表すのが一番大切かという決定をしないわけにはいかなくなります。そういう事態をあらかじめ防ぐためにアラブ人が兵役に就かなくなりました。

そう言っても、以前に書きましたが、イスラエルに住んでいるアラブ人の中に例外があります:ドルーズ人とベッジュイ人の中に兵役に就く人もいます(そういえば、ドルーズ人は兵役ばかりではなく、警察官とか警備員になる人もいます)。ドルーズ人とベッジュイ人は兵役に就く義務がありませんけれど、有志として就く人がとても多いです。二つのグループがイスラエルとの関係が歴史的にもとても深いですから、兵役によくボランティアとして就いています。

Q&A TOPへ

Q36 : 皆は兵役をどう思っているの?

【レウットの答え】

過半数は兵役に対して感謝する気を強く持って、大事にしています。
なぜかというと、軍隊のおかげで皆が無事に生活できます。日本と違って、軍隊が国を守らなかったら、国が存在できなくなります。軍隊を持つか持たないかは選択の問題ではありません。もしも日本みたいに軍隊を持たなかったら、イスラエル人は安全に心を安らいで暮らすことは出来ないでしょう。

一般的にいうと、"軍隊"というのは暴力に関わっていることです。国籍に関わらず、普通の人間は戦争のことをひどく思って、平和に暮らしていきたいです。正気の人は戦争が欲しくないで、平和に憧れます。日本人もそうだし、イスラエル人もそうです。それで、多分、平和がそんなに欲しかったら、イスラエルはなぜ軍隊を持っているのかと不思議に思っている人がいるかもしれません。二つの要素が対立すると考えるかもしれません。私はそう思いません。イスラエルの軍隊存在を正当化するのは、攻めるための軍隊ではなく、軍隊があるのは国を防御するためだからです。イスラエル人は平和が心底から欲しいです。軍隊を持たなくてもいいのは本当に理想的なことです。けれども、残念ながら、理想と現実は違います。切羽詰って軍隊を維持しなければなりません。

なぜかというと、イスラエルはアラブの国に囲まれています。元々この囲んでいるアラブ諸国は一同でイスラエルを攻めて、イスラエルというユダヤの国を崩壊するために戦争を始めました(現在、イスラエルの"独立戦争"と言います。後でもっと長く書きます)。時間が経つと、まずエジプト、それからヨルダンがイスラエルをもう崩壊させることはできないし、平和に互いに進めたほうが利益があると分かって、イスラエルと平和条約を結びました。その時から、イスラエルはヨルダンとエジプトと平和に共存しています。しかし、平和といっても、まだ"冷たい平和"だし(つまり、平和条約があっても、イギリスとフランスの友情交際ほどではありません。ただ、互いに攻めないし、ことによっては協力しています。時間が経てば経つほどもっと親密的になると希望します)、隣のシリアとレバノンとまだ平和条約もないし、隣じゃなくてもイスラエルを脅すイスラム国もありますから(例えば、イラン)、イスラエルは国を守る権威を設けないといけませんでした。アラブの国は皆が敵だというわけではありませんが、確かに軍隊がなかったら、イスラエルの現在もう厳しい条件がもっと物騒になる恐れがあります。イスラエルの存在は危険になるとまでいえます。

そして、軍隊は、敵から攻められることを防ぐばかりでなく、テロ事件もよく予防しています。悲しいことに、皆さんはニュースでイスラエルで起こるテロ事件についてよく聞くに違いありません。ただし、軍隊が毎日皆が知らないところで、きちんと任務を遂行してくれなかったら、今もこんなに多いテロ事件が、今とは比べられないほど増えかねません。それで、軍隊と言っても、イスラエルを守るという役割を果たしているので、ヘブライ語で「ツァハル」と呼ばれています:「ツバ−・ハガナ・レ・イスラエル」、「イスラエルの防御の軍隊」。これは大切なポイントだと思います。なぜかと言うと、イスラエルの軍隊は攻める軍隊ではなく、治安を守って、危険なことを防いで、防衛する軍隊です。ちょっと考えたら実は日本の自衛隊という名前との同じ意味です。二つの国の軍隊は持っている目的が基本的に同じです:国を守ることですが、国の状況が全然違うため、実際にみると、オペレーション上は違います。

ツァハルは"攻めるためではなく、守るための軍隊"というアイデンティティを示すのは「兵器の純粋さ」(ヘブライ語で「トハー・ハネシェク」と言います)という原理です。何年か前にツァハルは指導する綱領を設けました。綱領の中でこの原理はとても大事なところを占めています。不思議な原理だな、間違ったのかしらと思うかもしれません。実は、間違いませんでした。この原理はそのままで、兵士になったとたん、習う原理で、ツァハルの中心的な原理だとも言えます。

この重要な原理を簡単に説明してみます:軍隊ではもちろん、兵器を使っています。けれども、兵士は皆、それぞれに、いつも覚えていないといけないのが、兵器を使う時、それは避けられない場合だけということです。兵器を使うことの代わりに、他の手段がなく、仕方がない場合だけ兵器を使うのが許されています(例えば、命がけの時です)。兵役に就くと、色々な物騒な事件に遭うに違いませんが、それでも、怖くても、危険でも、無意識にピストルを軽く撃ってもいいというわけでは全くありません。兵器は他の人を傷つけるのが役目ですが、一番大事なことは命です。それで、兵器を使うのは命を助けるためです(自分の命も、相手の命も)。命を助けるのは純粋のことです。いわゆる、兵器を通じて純粋のことも出来ますから、"兵器の純粋さ"を守らなければなりません。できるだけ命を助けるために仕方なく使わないといけない時だけ、兵器を使うという意味です。

最初に書いたように、ツァハルはとても大事な役割を占めているので、イスラエルの過半数が誇りをもって、軍隊のことを思っています。これを示す例は有志として兵役に就く人の数です。必要じゃなくても(例えば体が不自由な理由で免除された人)、就く人がとても多いです。イスラエルに住んでいるからには兵役に就くべきだと多く思われています。いつも外の人に頼るものではなくて、自分でも社会に貢献することですから。絶対就きたくなくて、合法的な方法で免除される道を選ぶ人もいます。でも、そういう人がまだ少ないです。過半数はそういうこともしないどころか、それについて一切考えていません。私が主張したいポイントは、兵役は正式的に義務であっても、(避けることも出来るので)実は自分の決定だともいえると思っています。

私は本当に素晴らしく思っているのは、いつも条件は物騒でも、軍隊が国を守っている役割を満たしていても、イスラエル人の皆が盲目的に軍隊のことを支援しているわけではないということです。。国民を守ってくれる軍隊のことだからといって、軍隊がやっていること、何事についても、積極的に素晴らしく思っているというわけではありません。美化することなく、よく批判されています。テレビでも、新聞記事でも、デモでも軍隊の特定の活動に対する批判の声がよく聞こえます。倫理的な理由から、刑務所に入るまでしても兵役に就きたくない人もいます(社会に波紋を投げかけています)。やっぱり、世界の歴史を反省してみると、そういう物騒な状況で、民主主義のアイデンティティを失って、独裁政治になった国が多いのに対して、イスラエルは深刻な問題があってもまだとても民主主義な国で、本当に脱帽することだと強く思っています。

もちろん、とても大切だと思っても、簡単な時期ではありません。日本人の若者たちは高校を卒業してから、勉強が続けられます。自分は今から何をするか自分で決められます(社会圧力を別にして)。イスラエル人はそうではありません。18歳になると兵役に就くことは、もう決まっていることです。勉強を続けたくても、海外旅行をしたくても、勝手に時間を過ごしたくても、出来ません。精神的にもとても難しい時期です。その時まで、もちろん自分で選んだより、社会の決まった進路を歩きましたが (保育園に行ってから小学校に入ります。小学校が終わってから、中学校に入ります。中学校を卒業したら、高校に入ります……など)基本的に自由に暮らしているでしょう。高校に通っても、実は自由にいつでも辞められます。
兵士になってから、この自由を持てなくなります。ふと自分は自分のものじゃなくて、軍隊の所有物になりますから。自分でもう決断できないで、何でも軍隊の決定によってしないわけにはいきません。当然に不安な気がします。簡単な時期ではありません。

なのに、私からすれば、任務の時期はとてもいい時期でした。大好きな友達もたくさんできたし、国を手伝ってあげることもできました。世界中にその手の機会がなかなかないと思います。やっぱり、同じ年齢の日本人とか軍隊がない国の若者に比べて、イスラエル人の若者はもっと成熟している気がします。もうナイーブではなくて、性格もはっきり出来るようになります。視野も広がってくるし、別のもっとまじめな見方で世界を見ています。もう幼くなく、世界をもっと深く分かるようになります。それで、難しい時であっても、全体的に一生忘れられない経験だと思っています。

Q&A TOPへ

Q37 : レウットさんは相撲が好きとのことですが、イスラエルではどんなスポーツが人気あるの?

【レウットの答え】

一番流行っているのがサッカーだと思います。人気は本当にすごいです。
例えば、応援者は大声と興奮いっぱいで応援して、熱心なファンによっては応援するグループの色を顔につけます。サッカーの他、バスケットボールも人気がたくさんあります。見ることはもちろん、子供たちと大人もよく遊びでやっています。

両方色々なチームがありますが、イスラエルに来たら、よく"マカビ"とか"ハポエル"という言葉が耳につくに違いません。2つはイスラエルの屈指のスポーツの団体で、イスラエルが独立する前に設けられました。

"マカビ"というのは歴史を元につけた名前です:古代のギリシャが長い時期にわたってイスラエルを占領しました(その時パレスチナと呼ばれていました)。アンティオコス四世の時、ユダヤ人が自由にユダヤ教の習慣を守るのはぜったい禁止されましたから、また自由を得るように、ユダヤ人が反乱しました。指導したグループはマカビと呼ばれたので、反乱派が「マカビ反乱」と名づけられました(イスラエルの"ハヌカ"という祭りはこの話を記念するために行われます)。同じような力を持つためにスポーツにも[マカビ]という名前が採用されました。今、マカビはイスラエルの国立スポーツ団体です。それに応じて、色々なスポーツのグループがマカビにも属しているし、色々な運動も主催します。サッカーとバスケットボールもそうです。おおよそ大きな都市ごとにマカビのサッカーとバスケットボールのグループがあります(例えば、マカビ・テルアビブや、マカビ・ハイファなど)。

1920年代まで、マカビしかスポーツ団体がありませんでした。それで、もう一つの新しい団体:イスラエルの労働者のための:"ハポエル"というスポーツ団体が生まれました(ヘブライ語で、「ハポエル」は労働者という意味です)。その時から、マカビのように、大都市にはハポエルのサッカーとバスケットボールのグループがあります(ハポエル・テルアビブや、ハポエル・ガリリエリョンなど)。

ハポエルとマカビは一番目立つグループですけど、他のグループもあります。例えば、サッカーの「ベーター」というグループも有名です。

日本と同じようにイスラエルにはいくつかのリーグがあります。国際規模で見ると、国際試合にも参加するし、(例えば、中田選手のいるパルマのグループと競ったことがあります)、国際試合に勝ったこともあるし、海外のグループにイスラエル人の選手もいます。それでも、松井選手達のような人気がありません。毎日ニュースで"イスラエルの国際選手"の顔を見るようなことはありません・・・

松井選手といえば、イスラエルでは野球をまったくしません。なぜかしら・・・
でも、バスケットボールとサッカーの他、別のスポーツもやっています。例えば、柔道にかけてはすばらしい能力を持っています。オリンピックにも何回も勝った事がありますよ。空手も流行っているし、テニスとかバレーボールとか水泳もやっています。そして、暖かい国でもアイス・フイギュア・スケートの世界に出ているイスラエル人もいます。

Q&A TOPへ

Q38 : アート(芸術)分野のことも・・・

【レウットの答え】

前の質問に答えるためにがんばってみましたが、長く書いても、実は私がスポーツにあまり興味がありません…
好きなのは美術です。特に音楽とダンスです。というと、イスラエルはダンスにかけてもすごい力を持っています。特にイスラエルのモダン・ダンスのグループは世界中に有名です。目立つのは「バット・シェバ」と「レハカット・ハマホル・ハキブツィット」というダンス・カンパニーです。日本でも何回も公演したこともあるし、2つのグループに日本人のダンサーもいます。上記のように、趣味としてもとても流行っています。日本ではダンスをするのがちょっと高くて一流の趣味ですけれども、イスラエルではとても身近な趣味です。女の子の過半数はダンスをやっていた時期があります。私も夢中になってやっていました。高校の時、全国の試験も受けました!

クラシック音楽も盛んだと思います。イスラエル人の演奏家も世界中に有名です。例えば、とても有名なダニエル・バレンボイムはイスラエル人です。国立のフィルハーモニック・オーケストラもあるし、世界中からもイスラエルで公演をするために来る演奏家もいます。

イスラエルの芸術も特別で面白いと思います。手工芸といえば、テルアビブに特別な道があります。「ナハラット・ビニャミン」といいます。そこにはイスラエル全国から手工芸家が集まって、自分の作品を売っています。そして、美術も盛んです。美術館やきれいな画廊もたくさんあります。固有で、独創的な考えを持っている人が著しく多いです。イスラエルは素晴らしい想像力に恵まれたと思います。是非、見にいらしてください!

Q&A TOPへ

Q39 : 風邪をひいたらまずどうしますか?日本では病院に行って薬をもらう、お風呂に入らない、あったかくして寝る、などが一般的ですが…?

【レウットの答え】

もし本当に具合が悪かったら、日本と同じようにお医者さんに診てもらって、処方せんによって薬を飲んで、よく休んでいます。
ちょっとだけ悪かったら、お医者さんまで行かなくて、普通の風邪の薬を飲んで、よく休むだけです。日本のようにお風呂に別に入らないということはありません(気候の部分に書いてあるように、イスラエルで水を大切にしないといけませんから、日本のようにひんぱんには入りません)。かえって、人によっては風邪をひいたら、体を温めて、痛くなった筋肉を安らげるためにお風呂に入ることもあります。

その他、イスラエルにも「お祖母さんの薬」があります。
つまり、一般的な薬ではなく、昔から効くと信じられている対策です。なぜお祖母さんというと、科学的な研究の上で作られた薬ではなく、お祖母さんに遺産された知識みたいな薬だからです。例えば、のどが痛かったら、蜂蜜とレモンが入っているお茶を飲むことや、風邪をひいたら、スープを飲むことなどです。吐き出したいほど気分が悪かったら、レモンをなめることやコカコーラを飲むことです。そして、乳製品を控えた方が良いとも思われています(乳製品が粘液を多くするため)。そういう"薬"とか知恵が多いです。

健康について話すと、最近になってイスラエルに型にはまらない医療がだんだん増えてきています。
化学物質の代わりに自然な物を使っている医療が多くなりました。例えば漢方や、多分ちょっと耳慣れないかもしれませんが、自然を元にしたホメオパシーと言う医療もよく見られます。普通の薬局でも自然な薬を見つけることが出来ます。私も一年ぐらい前から中国人のお医者さんに診てもらっています。針医療もやってもらって、漢方薬も飲み始めました。

Q&A TOPへ

Q40 : イスラエルの女性は死海の泥パックをしているの?温泉はあるの?

【レウットの答え】

イスラエルについて考えたら、多分すぐ死海のイメージが浮かぶかも知れません。
素晴らしい異国風の所だと思われて、本当に当たっているイメージだと思います。氷山みたいに塩がたくさん盛り上がって、とてもきれいだと思います。そして、水に塩がたくさん入っているので水に入ったとたん浮かびます。想像するように死海の中に椅子に座っているみたいに新聞を読んでいる人の姿をよく見られます。もう見慣れているので、誰もそれほど驚きません。

質問の通り、死海の水は鉱物に富んでいるので、肌にとても良いです。
昔から(聖書にも書いてあると思います)皮膚の病気を持った人が回復するために死海に行きました。死海の周りには温泉もあります。私は行ったことがありませんけど。その他、有名な温泉は北の方にあります。ハマット・ガデーという所にあります。

イスラエルに温泉は日本ほど多くないし、日本のように温泉に行く習慣はありません。一生に一度も行ったことがない人もとても多いです。そして、行ったら、裸じゃなくて、水着を着て、皆で(男女を問わず)入ります。日本に来たばかりの時、いつも裸で入るのはとても意外なことでした。今でもちょっと慣れにくいです・・・。

Q&A TOPへ

ユダヤ人の一生 〜はじめに〜

【レウットの答え】

ユダヤ人として、今からユダヤ人の一生にある“道しるべ”を描写してみたいと思います。

私は大好きな日本の中でも特に好きなのが、日本人の一生がいろいろな儀式や伝統的な習慣に富んでいることです。ユダヤ人の一生もそうです。あまり敬虔ではない一般的なユダヤ人に比べて、伝統的なユダヤ人や敬虔なユダヤ人の一生は、儀式がもっと多そうですね。でも、それほど敬虔じゃなくてもユダヤ人であれば、生きている間に必ず行う儀式がいくつかあります。これからそういう目立つセレモニーについて説明したいと思います。


Q&A TOPへ

ユダヤ人の一生  1)「ブリット・ミラ」(約束の割礼)

【レウットの答え】

どの文化でも、どの国でも、赤ちゃんが生まれると、特別な儀式やお祝いをやるでしょう。ユダヤ教にもそういう習慣があります。

男の子なら、割礼(かつれい)をします。赤ちゃんが生まれてから8日が経つと、たいてい親戚と友達を誘って、ちょっと結婚式みたいな大きなパーティーを行って、そのパーティーの中で、割礼の伝統的な儀式をやります。例えば、赤ちゃんを抱きながら、お祈りをして、赤ちゃんの口にちょっとだけ赤ワインを注いで(痛みを緩めるための意味もあります)、包皮を切除します。切除するのは「モヘル(切る人)」という人で、一つの職業になっています:ラビや日本の坊さんといった宗教的な仕事の中にモヘルという割礼儀式を行う仕事もあります。

そういえば、近代の世界にユダヤ人ではなくても、健康のため割礼する人が多いみたいです。もちろん、この場合モヘルによってではなく、病院で切除されています。

皆さんは多分この儀式をおかしく考えているかもしれません。実は、割礼の儀式も宗教的な意味を含んでいます。とんでもないことじゃなくて、聖書の話を元にしています。

聖書によると最初のユダヤ人は「アブラハム」です。ユダヤ人の「お父さん」です。そういえば、アブラハムには何人かの妻がいました。一番好きで、アブラハムを“導いた”妻はサラーと言いました。ユダヤ人のお母さんです。そして、彼女の息子さんはイッツハックで、ユダヤ人の二番目のお父さんです。別の妻は、エジプトの女性で、ハガールと言いました。彼女の息子さんはイッシュマエルと呼ばれて、聖書によると、今のパレスチナ人のお父さんです。それで、聖書によると、ユダヤ人とパレスチナ人は兄弟です。

聖書によると、神様はアブラハムを選んで、いろいろな約束をしてくださいました。例えば、アブラハムの子孫は星のように数え切れないほど多くなるということです。また、アブラハムとアブラハムを継ぐ子孫に広い地を与えるという約束もくださったということ:“エジプトの川から、かの大川ユーフラテスまで”(旧約聖書、創世紀、第一五章)。永遠の約束です。
しかし、神様の約束は一方的な約束ではなく、お互いの約束です。人間がこの約束を守って、いつまでも覚えていくということを示すために、祝福していただいたアブラハムとその時の従者とそれからの子孫は割礼するようになりました。割礼すると、結んだ契約は永遠までですから、ユダヤ人も一生守るということを表すために、一生変えられない状態になります。いつまでも包皮が切除されている状態が、その契約を思い出させるということです:“それが私とあなたの間の契約のしるしとなるであろう”(旧約聖書、創世紀、第一七章)。そうしないと、契約を破ることになって、別の民族になってしまいます。つまり、今の言葉にしたら、この“しるし”の上で、誰がユダヤ教に属しているか、誰が属していないか、区別できるようになります。

それで、今も、聖書にはっきり書いてある指導に沿って、男子が生まれてから、8日が経つと、割礼の儀式をやっています。そうしてから、赤ちゃんはユダヤ教に入ると言う意味ですから、非常に意味深い儀式です(かわいそうなことに、もしユダヤ教に改宗したかったら、大人であっても、男であれば割礼をしなければなりません。でも、もちろん、大人ですから、大変痛くなるに違いないので、病院での手術を受けます)。
ヘブライ語でこの儀式を「ブリット・ミラ」といいます:ブリットは大事でたまらない約束や契約などという意味で、ミラは割礼といういみです:割礼を通じる契約と言う意味です。

そういえば、私のお兄さんは東京で生まれて、東京にあるユダヤのコミュニティーセンター(“JCC”)で割礼されました。本当の江戸っ子ですね(それで、お兄ちゃんの名前も日本人の名前を元に付けられました:お母さんの産婦人科の先生の名前はいむらさんでいらっしゃったので、両親はヘブライ語で一番近い音の名前を選びたくて、オムリと言う名前を付けることにしました)。

もちろん、この儀式は男性だけがやっています。女性の場合、アフリカでの一部で見られる習慣に似ているような儀式はありません。最近になって、イスラエルでは性別を平等にするため、割礼のことを抜きにして、女の子が生まれたら、皆でブリット・ミラに似ている「ブリッター」というお祝いのパーティーを行う人が多くなりました。

Q&A TOPへ

ユダヤ人の一生  2)「バー/バット・ミツバ」

【レウットの答え】

ユダヤ人の一生を順番に行くと、次に来る大切な儀式は「バー・ミツバ」といいます。従来のしきたりによると、男は13歳になると宗教的に大人になります。つまり、子供は宗教のルールとか習慣を守らなくても許してもらえます:子どもなので、いろいろなことがまだよく分からないし、大人に比べて我慢する力もないからです。しかし、13歳になると、もう子供じゃなくて、大人と同じ基準で裁かれます(ルールを守らなかったら、もう大人ですから、今までのようには許してもらえません)。

この地位の変化を表すために、13歳の誕生日の翌日にバー・ミツバを行います。バー・ミツバを行うこの男も「バー・ハミツバ」と呼ばれています。実はヘブライ語から翻訳してみたら、「善行の資格がある男」になります。その特別な日にバー・ハミツバの男は「オレ・ラトラ」=「聖書に上る」ことになります。シナゴーグで誰か(たいていラビ)が聖書か神聖のことから読めば、小さい指揮台に上って、読みます。バー・ハミツバの男もこの指揮台に上って、皆の前で祈ります。そのために、バー・ミツバの前に長い間、ラビと一緒に勉強しないといけません。なぜかと言うと、ただ読むだけではなくて、特別で伝統的な読み方があるからです。日本の念仏の唱え方みたいですけれども、念仏と違って、たんたんと読むのではなくて、歌みたいですから、よく勉強しなければなりません。それから、出身によって唱え方も変わってきます。例えば、ヨーロッパ出身のユダヤ人が、モロッコや北アフリカなどから来たユダヤ人と同じ祈りを唱えても、全然違うふうに聞こえます)。そして、特別な衣装も着ます。一つは「タリット」というパシュミナみたいな白くて縁に、房がたくさんついている布です。他にも「ツフィリン」という、皮かプラスチックで作られた平たい細長いひもがあり、これで体を結びます。

ユダヤ教にはいろいろな祈りがあります:平日の朝にする祈り、土曜日の夜にする祈りなどです。ツフィリンの結び方にはそれぞれ意味があるため、祈りによって変わります(例えば、祈りによっては、頭と左の腕を結ぶなど)。そして、以前にも書きましたが、キッパ−(丸くて、平たい帽子みたいなもの)もかぶります。この姿で、バー・ハミツバは親戚と友達が集まったシナゴーグでお祈りをします。それから、皆でレストランとか別の会場に移動して、大きなパーティーを行います(バー・ハミツバもいろいろなプレゼントやお金をもらいます。いいな・・・)。人によっては自分の家でパーティーを行うこともよくあります。

「ブリット・ミラ(約束の割礼)」と同じように「バー・ミツバ」は13歳の男の子だけの儀式ですけれども、また女の子を無視しないように、女の子は12歳になると「バット・ミツバ」(これは「善行の資格がある女」という意味です)をします。男の子みたいにシナゴーグでお祈りはしなくて、ただ華やかなパーティーだけやります。けれども、女の子の中には、少数ですが、男の子と同じようにラビと学んで、シナゴーグでお祈りをする子もいます。面白そうですね。私はパーティーだけしましたけれど。親戚と友達を訪ねて、皆で楽しみました。大好きな人に囲まれて、とても特別な雰囲気で祝ってもらいました。私にとって、とても大事な日でした。他のユダヤ人の女の子にとっても、一生忘れられない日です。

Q&A TOPへ

ユダヤ人の一生  3)結婚の前に儀式は全然ないの?

【レウットの答え】

考えてみたら、ユダヤ人の一生の中で、バー/バット・ミツバから、次の大事なことは結婚式になります。しかし、結婚式を描写する前に、なぜ12/13歳の時から結婚するまで、長い時間が経っても、目立つ儀式がないのか、説明したいと思います。

日本と違って、入学試験や、就職活動などの前に神社にお願いに行くような習慣がありません。皆が知っているように、日本の神道には、いろいろな神様がいるでしょう。それぞれの神社に違う願望を叶えてもらうために行くことが出来るでしょう(すぐ頭に浮かんできたのは、私の日本語学校の同級生は日本の大学入試の結果が発表される日に、わざわざ湯島天神に行ったことです)。ユダヤ教では全然違います。

そもそも、ユダヤ教は一神教です。神様は一つだけで、万能ということです。神様は何でも知っているし、何でも出来るし、どこにもいるので、見逃さない者もありません。「何でも」ということは、一番小さい意義がないものから、非常に大事なものまで、ユダヤの神様が支配しているということです。どこにも誰がいるかも全部知っていますから、シナゴーグがあっても、神様が祈りを聞くためにわざわざシナゴーグまで行くことはありません。

それどころか、実は聖書によると、神様にとっては「神殿」という場所も作らなくてもよかったのです。人間は神様のルールを守りながら生活するだけで十分なのですが、神様は、人間には神様に対する感謝や誇りを表す方法や場所を作ることが必要なのだということを知っていました。神様は一般的な人間には抽象的なことが把握しにくくて、具体的にする傾向があるという弱点を予言して、参拝の仕方もあらかじめ設けたのです。もちろん、歴史の流れに伴って参拝の形が変わってきて、現在のシナゴーグまでに至りました(そして、自分の言葉で普通に話すように祈るのではなく、「日」と「祈りの内容」によってシナゴーグや自分の家などで祈祷書を読むことによって、お願いをします。けれども、お祈りをしたくなったら、場所や宗教上の物(例えば日本の絵馬など)が特に必要じゃなくて、ただ純粋の心でお祈りすることです(もちろん、シナゴーグに行く習慣もあるし、宗教上で使われる物もいろいろありますが、基本的には心で神様に直向するのが一番大切)。

そして、ユダヤの神様は「救済の神様」という名前もついていて、皆の心の揺れが分かっているようです。神様は、悪いことも良いことも知っているので、人間がただ願ったり祈ったりするだけで、願望が成就するというわけではありません。基本的には、ずっと神様のルールを守っていれば、幸せに暮らせるとされています。ただし、ユダヤ教で特別なのは、ここで言う「神様のルール」というのが、人間と神様との関係についてだけではないことです。自分と他人にとっての振る舞いについてルールもあるし、自然との関係についてもルールもあります。(もちろん、神様のルールを誤ったからといって、もう帰り道がないというわけではありません。ユダヤ教の神様には「エル・ラフム」=「哀れむ神様」というイメージもあります。

前に書いたように、ユダヤ教は一方的な宗教ではなくて(ここで言う“一方的”というのは、神様の側だけが何かをやってあげて人間はただ祈るだけ、という意味です)、「サハー・バ・オネシュ」=「善行の報いと罰」という制度があると信じられています。つまり、神様から“善行の報い(良いこと)”が与えられるのか、それとも“罰(悪いこと)” が与えられるのかは、人間の活動や暮らし方に応じて決まるとされています。しかし、現実には、皆さんの周りの人を見ると、とても優しくていい人なのに、大変難しくて辛い毎日を送っている人を知っているに違いありません。こういうことは、「善行の報いと罰」の制度とぶつかってしまうと思うかもしれません。

ユダヤ人もまったく同じような疑問を持ち、戸惑います。例えば、イスラエルでは、よく若者が亡くなります。そういう時、多くの人は「どうして、18歳になったばかりの青年が兵役で亡くならないといけないのか?神様の制度は合理的じゃないじゃないか」と思われています・・・。

実はこの点いついては昔からユダヤ教の叡智で、一つの解釈がされています:「聖者でも苦労しているのに対して、悪者でも幸福な生活をしている」(ツァディク・ベ・ラ・ロ・ラシャ・バ・トッブ・ロ)。

一番広く認められている説明の仕方はこうです:神様が万能なので、現在のことも従来のことも何でも分かった上で、あらゆることを決めていらっしゃいます。それに対して、人間は目の前のことしか見えず、ものごとの結果も予想できません。例えば、「モナリザ」の絵で説明してみると、こういうことです:神様は絵を全体的に見ることができます。微笑みも見るし、モナリザの顔も見るし、モナリザの後ろにある背景も見られます。けれども、人間にはモナリザの微笑みどころか、ただ左側にある点しか見えないのです。それで、ものごとを正しく認識したり判断したりすることができず、神様の決定の意味理解できないのです。

ということで、「なぜいい人が苦悩するのか」の答えは、「万能の神様がなさることには必ず理由があるに違いないのに、小さな存在である人間にはその理由が把握できないから」ということになります。

現在のイスラエルの話をすると、敬虔なユダヤ人は、敬虔じゃないユダヤ人に比べて、「嘆き」に耐えるのがある意味でいくらか楽になるそうです。子供を失った両親が敬虔なユダヤ人ならば、このように考えることで少しは慰められるでしょう。なぜかというと、とても悲しい出来事でも、それは世界の他の全体の出来事と同じように神様の意志でなされたので、何か理由があったのだろうと信じることができるからです。そして、「ハエル・ナタン・ベ・ハエル・ラカー」=「神様が(子供を)与えてから、取り戻した」という表現もあって、それを信じれば、なぜ自分達がそういう大変な目に遭ったのかを理解しやすくなり、深く神を信じていないユダヤ人に比べて、前向きに人生を進める力を与えられるそうです。

話がちょっと逸れてしまいましたが、元に戻しましょう!

これまで長い説明をした目的は、次の通りです。
ユダヤ人は神様にお願いするときに、日本のように習慣的にするのではなくて、神様の力を真剣に信じてお願いしています。

お願いしたから、あるいはいろいろな儀式をやったから実現するというわけではなく、実現するのは、その人の今までの振る舞いや性格や心の純粋さによります。そして、神様との関係は一回のお願いのことだけではなく、ずっと続いています。何か欲しくなった時だけ、ふと神様の存在を思い出すべきではありません。そのため、バー/バット・ミツバを祝ってから、祝日を別にして(後で、祝日についても長く書きます)、結婚するまでは、特別な儀式をしません。思ったよりも宗教行事が少ないという感想をお持ちかもしれませんが、私はむしろそれほど多くないからこそ、それぞれの儀式がもっと有意義で、特別なものになると思います。

Q&A TOPへ

ユダヤ人の一生  4)結婚式

【レウットの答え】

<結婚前>

結婚式を行うのに、まず相手を見つけるのは必要でしょう。普通、イスラエルのユダヤ人は日本と同じように、パーティーや大学などを通じて相手に会ったこり、ブラインド・デート(インターネットとか共通の知り合いなどを通して一度も会ったことがない人とのデート・・・)で、会ったりすることが一般的なようです。夫婦がどうやって出会ったのかという話は、それこそ十人十色です。けれど、巡り合いだけではなく、日本の見合いに似ている習慣もあります。

敬虔なユダヤ人は「シデゥー」という“見合い”をやっています。ラビかマッチ製造業者か他の人は、女性と男性との紹介をするのです。ちょっと現在のブラインド・デートみたいです。会ってみて気が合わなかったら、付き合いを続けなくても良いです。けれども昔は、ラビの場合、“夫婦”と決めたら、女と男が一度も会うことがなくても、結婚しなければなりませんでした。ラビがおっしゃったことは神聖なので、ラビが決めたからには、結婚するしかなかったのです。もしかしたら今でも、もっと厳しい敬虔なユダヤ人のコミュニティではそういうことがまだあるのではないでしょうか。

そういえば、イスラエルでも、日本と似ていて、結婚する年齢がだんだん上がって行く一方です。女性は過半数が20代の終わりに結婚して(30代での結婚する女性も多くなって来ました)、男性はもっと遅く結婚しています。

結婚することにしてから、婚約式を行う人が多いです(私はそういう式に参加したことがないけど)。というのは、婚約者は相手に結婚すると約束します。何か世界にもう独身じゃない、もう他の人と付き合わないと示すためみたいです。

その他、結婚する前に、いろいろな宗教的な儀式のようなことがあります。一番有名なのは「ミクベー」だと思います。ミクベーは井戸に似ている儀式的なお風呂です。ミクベーに入るのは悪いことや汚らわしいことを振り放して、純粋になるためです。体がきれいになるというより、魂についてしまった汚れをなくして、精神的に純粋になるわけです。そういえば、ユダヤ教に「トゥマー・ヴェ・トハラー」=「純粋と穢れ」、という文化があり、宗教上とても重きを置いています。この文化によると、どの場合に穢れがつくかとか、どうやってもう一度純粋になるかなどについて、いろいろな説明と指示があります。

その中の一つは女性の生理のことです。女性は月ごとに生理があるせいで、ユダヤ教によると純粋じゃなくなってしまうので、敬虔なユダヤ人の女性は少なくとも毎月生理が終わってから、ミクベーに行きます。結婚する前は、敬虔なユダヤ人に限らず、どのユダヤ人の女性でもユダヤ教のルールによると純粋な花嫁になるためにミクベーに入らなければなりません。私の両親は日本で結婚して、その時日本にミクベーがわずかしかありませんでした。東京にもなかったので(今はありますが)、当時、東京に住んでいたお母さんはわざわざ神戸に行かなければなりませんでした(敬虔なユダヤ人ではなくても、行かなければラビは結婚式を行いませんでしたから、しかたがありませんでした)。想像以上に深かったので、お母さんは大変びっくりして、ミクベーの底につかなかったという恐ろしいですけどおかしい思い出が残っています。こうして、穢れをすべて清めた女性は、花嫁に行けるようになるのです!


<結婚式の祝い方>

相手との出会い方だけでなく、一般的なユダヤ人と敬虔なユダヤ人の結婚式の祝い方もちょっと違います。敬虔じゃないユダヤ人の場合、日本と同じようにまず伝統的な儀式を行って、それからパーティーをやります。伝統的な儀式は、ユダヤ人なら、どこの国でも同じようにやります。もちろん、国によってちょっと変わって来るかもしれませんが、基本的に同じです。けれども、その後のパーティーのやり方などは国によってだいぶ違います。全体的に見て、アメリカ人のユダヤ人とイスラエル人のユダヤ人の結婚式はだいぶ違いますね。基本的なユダヤ教徒の結婚式ということで、イスラエルでの結婚式はどんな感じかを説明したいと思います。

イスラエルでは、儀式とパーティーを同じ場所で行って、友達と家族と祝います。最近の日本の結婚式と比べると、大勢で祝っているように思います。例えば、家族だけでも、核家族だけではないので人数が多いですし、さらに多くの親戚、だいぶ遠い親等まで来るし、学生時代、軍隊時代、大学時代の友達も来るし、両親の友達も来るし・・・何百人にもなります。それで、小さいレストランではなく、たいていとても広くて大きい会場で行います。


<伝統的な儀式>

まず、伝統的な儀式を「フパー」の下でやります。
フパーというのは、四本の棒に結んでいる布という意味です。花嫁と花婿の友達が棒を持ちます。(最近になって、伝統的なルールに反して一時的なフパーの代わりに、人が持たずに土地に固定することもあります)。そして、その布で小さいテントみたいなものが作られます。友達と家族に囲まれて、フパーの下に花嫁と花婿と二人の両親とラビが入ります。最近になって兄弟も入るようになりました。

イスラエルには、日本のとてもきれいな打ち掛けのような伝統的な衣装がなくて、花嫁は洋風の白いウェディング・ドレスを着て(そして、日本と違って、着替えなしにずっと同じドレスを着ています)、花婿は燕尾服を着ます。ただ、フパーに入ると神聖な儀式が始まりますから、前に描写した帽子みたいなキッパ−もかぶります。結婚する夫婦の家族は好きなように装います(たいてい結婚式のために新しく買った服を着ています)。

フパーに入ってから、ラビの指導によって儀式が始まります。
決まった祈りの他にも、ラビが自由な話をしますから、ラビによって、儀式はちょっと変わります(まじめなラビもいるし、ユーモアのあるラビもいます)。けれども、次のことは必ず儀式に含まれます:

(1)まず、花婿が自分で買った指輪で花嫁を祝福します。その時、ラビはいつも花婿が本当に自分のお金で指輪を買ったのかと聞いています。そうじゃなかったら、認められませんから・・・。

(2)次に、ラビは「クトゥバ」を読みます。クトゥバは結婚の契約書みたいな伝統的な紙のことです。この“契約”で花婿が花嫁にいろいろな約束をします(例えば、扶養してあげることなどです)。フパーに入る前に花婿はクトゥバにサインして、花婿が花嫁の世話をするという証拠をあげるため、ラビはクトゥバを皆の前で読んで、花嫁に手渡します。

(3)それから、ワインでまた祝福して、花嫁も花婿も同じ杯からワインをちょっと飲みます。

(4)最後に花婿はガラスかプラスチックのコップを、勢いをつけて踏んで壊します。なぜかと言うと、ガラスを割るのはユダヤの神殿の破壊を象徴します。ユダヤ教では、非常に有意義なことをいつまでも忘れないように、うれしい結婚式の時も記念のために行います。コップを踏み壊すことができた花婿を応援するみたいに、周りで皆がうれしい声をあげて、うきうきしている音楽も流れ始めて、夫婦によっては口付けあって、それで儀式は終わります。コップを割ったことで、花嫁と花婿が既婚者になったというわけです。実はラビではないといけないというわけではありません。ユダヤ人二人が、証人として式に参加したら十分です。といっても、ラビが参加した方が当然重視されるので、イスラエル人の過半数はラビか指導する結婚式を行っています。

(5)そうすると、次のパーティーに移ります。


<宗教的ではない結婚式>

パーティーについて説明する前に、別の大切なポイントについてお話します。
最近になって、宗教的じゃない結婚を行いたいという人が多くなりました。区役所に行って、既婚の夫婦として登録だけをすることです。なぜかと言うと、重要な理由が二つあります。

一つには、敬虔ではないユダヤ人の中には、宗教的な関心は薄くても習慣的な部分では受け入れいてユダヤ教的な結婚式を挙げる人もいますが、それに対して、宗教的な儀式には一切のっとりたくないとう人もいます。

もう一つの理由は、ユダヤ人じゃない人と結婚する場合です。ユダヤ教のルールでは、ユダヤ人同士じゃないと結婚できません。その場合、人によってはユダヤ教に改宗しますが、改宗するのはとても厳しい手続きが必要ですし、改宗したくない人もいます。ですから、改宗しなくても結婚できるように、宗教的じゃない結婚式を望む夫婦もいます。しかし、イスラエルの法律上、そういうことが出来ません。それで、仕方なくギリシャとか、キプロスに行って結婚式を挙げる夫婦が多いです。

それで、イスラエルでも宗教的じゃない結婚が行えるように、国会でよく議論しています。法律を変えるべきだと訴えている人がとても多くて、デモなどいろいろな活動をやっています。現在のイスラエルで、この問題は大きな関心を持たれています。

<(伝統的な儀式の後の)パーティー>

会場にはテーブルがたくさん用意されています。
フパーの式典が終わってから、お客様はあらかじめ決まった席につきます。結婚式はたいてい夕方に行いますから、皆で晩ご飯を食べます。給仕してもらうスタイルもあるし、ビュッフェ風の時もありますが、会場や、料理を担当する会社によります。
(味もそうですね。残念ながら本当にまずい料理が出された結婚式に何回も行ったことがあります。おかしい・・・)。

料理が出てくるとともに、活気のある音楽が聞こえ始めます。皆でダンスをするのです(もちろん、やりたい人だけですね。無理やりしません・・・)。そういえば、ダンスを見たら、すぐ敬虔なユダヤ人の結婚式か一般のユダヤ人の結婚式かとすぐ分かります。違いが明らかに見えます:一般的なユダヤ人の結婚式であれば、皆で楽しく踊っているのに、敬虔であれば、男性と女性はお互いに触ってはいけなので、ダンスをすると触る恐れがありますから、男女で別々に踊っています:同じフロアでもグループを二つに分けるか、壁みたいな物で区切ってダンスをやっています。

ダンスをしないお客様は、テーブルの周りに座って他のお客様と喋っています。特にダンスをしないお客様にとって、音楽はちょっとうるさい場合もありますが、うるさくても非常に幸福な雰囲気になります。皆はたいてい夫婦の両親でさえも、結婚したての夫婦を喜ばせてあげるために、とても幸せに、遠慮とか恥を忘れて、ダンスをします。そのあとで新婚夫婦はそれぞれのテーブルをまわって、お祝いに来てくださったお客様に感謝しながら、話をします。会場にはカメラマンもいて、普通のビデオに加えて、編集された短いバージョンも作ることが多いです。
結婚式によってはいろいろと創造的なものもあります:クラシック音楽の楽団や、綿菓子の機械や、花火を上げる結婚式もあります!(お金持ちの結婚式ですけどね)。

こんなふうに、たいてい夜更けまでお祝いを続けて、お客様は勝手な時間に帰ります。日本と違ってお客様にプレゼントとか交通費などを渡す習慣はまったくありません。イスラエルでは、結婚式の中心は、新婚夫婦にとってとても大事な日を一緒に幸せに過ごすことなので、お祝いに来たお客様の側だけがプレゼントをあげます(現金、食器、家具など)。なかには、参加してくださったお客様に感謝する手紙を送る新婚夫婦もいますが、全員ではありません。

それから、新婚旅行に行く夫婦は多いです(たいていアメリカと違って、結婚式が終わったとたんに行くのではなく、翌日か次の次の週などに行きます)。ヘブライ語で「イェラー・ドバシュ」=「蜂蜜の月」と言います(過半数は一ヶ月の休みが取らないのに・・・)。主に海外旅行ですが、イスラエルの南方にあるとても観光的なエイラットという町に行く夫婦も非常に多いです。それから、既婚の生活が始まります!結婚したばかりの皆、頑張ってください!

Q&A TOPへ

ユダヤ人の一生  5)葬式

【レウットの答え】

やっぱり、結婚式の正反対という印象ですね・・・。
残念なことに「ユダヤ人の一生」を順番に追っていくと、祝日と自分の子供の儀式(前に説明したブリット・ミラ/ブリッター、と、バー/バット・ミツバ)を別にすると、結婚式の次の儀式は、葬式になってしまいます(二つの儀式の間に経つ時間が長いことを希望しますね・・・)。


<埋葬の仕方>

聖書によると、故人は死後24時間以内に埋めなければならないということです(もちろん、場合によっては、24時間以内に埋められないこともありますから、例外についてのルールもあります)。もともとユダヤ人は死体を棺に入れないで、布で巻いて土葬しました。時間が経てば経つほど、ユダヤ人が世界の国々に離散して、それぞれの国の文化にも浸りましたから、そういった国々では棺で埋めることもあります。しかし、イスラエルでは今でも普通に白い布で巻いたまま、死体を土葬しています。

信仰において、イスラエルの土地は神聖ですから、死者が直接聖地に触れるのを棺でじゃましないように、布だけで埋葬するのです。他には、聖書に「キ・アファー・アタ・べエル・アファー・タシュ−ブ」=「あなたは、ちりだから、ちりに帰る」((旧約聖書、創世紀、第三章)と書いてあります。一つの解釈によると、人間は土地で栽培されている植物と、その植物を食べる動物を食べているので、それをきっかけに、人間と土地は一つになります。亡くなると土に戻る、もしくは、また土と一つになるので、もしかしたらそのために、土地に触れるように棺を使わないで埋葬しているのかもしれません。

死者を巻く布はヘブライ語で「タハリヒン」と言います。今はたいてい麻で織られた白い布ですけれども、昔はそうではありませんでした。お金持ちはビロードといった高くて豪華な布を使ったのに対して、貧乏な人々は粗末な布しか買えませんでした。貧富の差は死においても表れてしまっていたのです。けれども、生前にいくら富給であったとしても、神様から見れば、人は皆平等です。それで、ある時期から全ての死者を、区別をしないで白い麻布で巻いて、埋めることになりました。なぜ白い麻になったかというと、白が純粋を表す色で、麻が質素な布地だからです。

また、イスラエル国外でも、このように昔からのイスラエル式のやり方で埋葬することもあります。それは、イスラエルの聖地ではなくても、土には力があると考えられているからです。

一方で、イスラエル国内でも、棺に入れて、埋めることがあります。例えば、亡くなった兵士をイスラエルの国旗を巻いた棺で埋葬しています。また、前の総理大臣や、大統領など、イスラエル国家にとって重要な人物が亡くなった時にも、特別に敬意を表すために棺を使っています。

ユダヤ教では、火葬や、肉親を同じ墓に埋める習慣はありません。・・・日本とに違いますね。ただ、夫婦が隣同士の墓に埋められることはよくあります。そのために、あらかじめそういう二つの墓を買っておく夫婦もいます。


<葬式の仕方>

故人に対して最後の敬意を表すために、遺族や友達や知人といったいろいろな人々が葬式に参加します(日本と同じように新聞に知らせを掲載しています)。葬式に行くのは「最後の道で見送る」と言うヘブライ語の表現があります。同じ考え方から、葬式は「ハルバヤ−」といいます:「見送り」という意味に近いです。

葬式では、死体を埋葬しながら、ラビが祈りを挙げます。その中では、一般的なユダヤ人であれば一応暗記している「カディシュ」という祈りも唱えられます。これは非常に大切な祈りで、私も葬式というとすぐカディシュを連想するほどです。カディシュとは、もともと神様の巨大さをたたえる祈りですから普段もよく唱えられているのですが、多分一番目立ち、また一番有名なのは葬式の時です。その時は死者の"魂を上げる"ために唱えます。

ここで「魂を上げる」というのは、死者の魂を天国に上げるという意味です。ユダヤ教には、人は亡くなってから天国に入るという信仰があります。ただし、ユダヤ教の天国とは、宗教的かつ精神的に優れている人だけが行ける所です。キリスト教の天国のイメージとは違って、人間的な要素があるずっと楽しんでいる所という意味ではなく、ただ神様の光輝の中にいるという意味。

他の祈りと違って、捧げる人はラビではなくて、亡くなった人の肉親です。故人が高齢の場合は、その長男がカディシュを言います。その場合は、最後に「孤児のカディシュ」という祈りで言い終わります。逆に、故人が若い場合は、そのお父さんがカティシュを言うことになります。また、年をとっていても子供がいなかったら、そのお兄さんがやります。哀愁に浸った祈りです。

カディシュ以外にも「エル・マレ・ラハミム」という有名な祈りがあり、いつも唱えます。たいていラビは歌います。それというのも、ユダヤ教では祈りは、ただ読むことだけではなく、歌うものでもあるからです。これを「ハザヌット」と言います。(この"歌い方"は出身によっても違ってきます。ヨーロッパから来たユダヤ人の唱え方とモロッコとかリビアから来たユダヤ人の唱え方は全然違います。そのため、別々のシナゴーグもあります:アシケナジムのシナゴーグと、エドト・ハミズラーのシナゴーグ:スファラディムのシナゴーグ。民族の部分にもっと詳しく書いてあります)「エル・マレ・ラハミム」とは「慈悲深い神様」という意味です。この祈りをするのは故人の魂を安らかに永眠させるためです。悲しいことに、この祈りもイスラエル人の過半数はよく知っています(私でさえも歌えます・・・)。


<葬式の後>

遺族は、葬式の日から7日間、故人の家に泊まって、哀悼しています。この習慣は「シブアー」といいます:表向きは「7つ」という意味ですが、もう一つ意味として、この7日間の哀悼の時期を指します。

聖書の時代、哀悼を表すのにいろいろなことをしました。着ている服を破ったり、頭の上に砂をかけたり、髪の毛を切らなかったり、ヒゲを剃らなかったりしていました。こういった習慣の中には、現代にも残っているものもあります。
敬虔なユダヤ人はまだ服を破ったり、砂を頭にかけたりしています。でも、敬虔なユダヤ人ばかりでなく、普通のユダヤ人も過半数は髪の毛も切らないし、男性はヒゲも剃らないし、女性は化粧もしません。それで、ふとヒゲを生やした知人に会ったりすると、肉親を亡くして哀惜しているのかもしれないと見当をつけることができます。

このように哀悼の気持ちを示しながら、遺族は故人の家でシブアーを過ごします。とても感動させる習慣だと思います:葬式の後の7日というのは、故人を失った痛みが一番新鮮な時ですから、一番辛い時期だとわかって、遺族がゆっくり哀悼できるように、まるで神様から拝領したみたいにこの7日間が与えられました。シブアーの間は弔問客が来ます。遺族と共感したり慰めたり支えたりするため、そして故人に哀悼の意を表すためです。遺族が哀悼に浸れるように、弔問客はたいてい食べ物や飲み物も持って来ます。皆で故人について話したり、いろいろな思い出を述べ合ったり、写真を見たり、泣いたりして過ごすのです。

シブアーの7日が終わると、また墓地に行って、祈りを挙げ、カディシュとエル・マレ・ラハミムをもう一度唱えます。

その後さらに30日が経つと、また墓場に行きます。この時になってやっと墓を立てることができます。つまり、死後24時間以内埋めないといけなくても、30日間が経たないと、墓を立てられません。ですから、その間に墓場に行くと、埋めた所は小さい土の丘のように見えます。そしてまたヒゲを剃ったり、化粧をしたり、髪の毛を切ったりする日常生活に戻ります。

どのような墓を立てるか、どの石で作るか、何を書くか、どの形に作るかは家族次第です。けれども、多くの墓には「ダビデの星」の形が見られます。ダビデの星は特別な6つの角がある星で、ユダヤ教の一つの象徴です。したがって、ユダヤ人の墓にはダビデの星を載せているものが多いです。日本人はあまり気付かないかもしれませんが、実は日本でもよく見られます。アクセサリーや布地に使っている例をよく見かけますが、どうやら日本人はただ単にきれいな形だと思っているようで、ユダヤ教の象徴だと意識していないのかもしれません。

わざわざ墓の形まで描写したのは、兵士の墓は目立つほど他の墓と違うからです。
イスラエルにも、一般の人々の墓地とは別に軍隊の墓地があります。戦闘で亡くなった兵士に限らず、任務中に亡くなった人は軍隊の墓地に埋葬されます。これは選べることではなく、法律によることです。兵士の墓は全部そっくりで、いつ亡くなったかに関わりません。例えば、独立戦争で亡くなった兵士と、一ヶ月前に亡くなった兵士の墓は同じパターンで作られます。つまり、墓の形や、墓に書いてあることなどはいつも同じ柄です。故人の家族は、いくら自分たちで決めたくても無理です。(私の従兄弟が軍隊で亡くなった時も、叔母と叔父は彼の墓石にもう一文書き加えたかったのですが、墓の均一性を損なうということで許してもらえませんでした)。

イスラエルの軍隊の墓地は、大変悲しいことに、とてもきれいです。建築もとてもきれいだし、公園みたいに花がたくさん咲いているし、心を込めて維持されている気がします。普通の墓地とは全然違って、入ったとたんに目を引くような美しさを感じます。

一般の墓地に行くと、墓の過半数は高齢または自然に亡くなった人の墓で、遺族は毎年の明日にだけ訪れます。一方、軍隊の墓地の過半数は若者の墓です。若くして亡くなった人の墓ですから、多くの未亡人や子供を失った両親は、命日だけでなく、少なくとも一週間に一回は訪れます。子供の魂はもう墓地にはないと分かっていても、行かずにはいられないのでしょう。墓の周りに愛をこめて花をいっぱい生けたり、花を植えたり、墓をきれいにして、子供の世話の代わりに墓の世話をしています。そのため、軍隊の墓地の素晴らしい美しさは心を突き刺してなりません。

墓を立てると、死に関わる一連の儀式と習慣が終わり、元の生活に戻ります(これが、一番難しいことだと思います・・・)。

毎年の命日には、遺族や友人は墓にお参りに行き、その度カディシュを唱えます。ちょっと日本の法事に似ているような気がします。もともとは愛する人の死という辛い事情のために集まるのですが、久しぶりに親戚に会えて、一緒に楽しい時間も過ごせるようになります。

兵士とテロの被害者の場合、命日だけでなく、国の記念日にもお参りします。イスラエルには毎年独立記念日があります。イスラエルの独立を祝っているので、とてもにぎやかで、幸福な日ですが、その前の日は亡くなった兵士とテロで殺された市民を偲ぶための記念日があります。もともとは、兵士を偲ぶ記念日だけでしたが、歴史の流れとともに、テロ事件で命を落とす人が大変増えてきました。彼らも国のために犠牲者になった人々ですから、両方とも記念日にすることにしました。

この日は前の晩から始まって、イスラエルの国中でサイレンが一分ぐらい鳴っています。その間、皆がじっと立って、国のため命を失った人に敬意を表しています。とても意味深いサイレンなので、国民は全員で偲んで立っています。運転中なら、車を横に止めて、車の外でじっと立っている姿も見られます。それから、エルサレムにある一番大切「ハー・ヘーツル」というな墓地で国の記念セレモニーを行います。この様子はテレビでも放送されます。ハー・へーツルは、歴代の大統領や首相といった、国に大切な貢献をした人が埋葬されています。そもそも、墓地の名前は「ヘーツル氏」という意味ですが、彼テオドル・ヘーツルは「ユダヤの国」というアイディアを予知した人物です。彼の必死の活動のおかげで、初めて世界の国々はユダヤ人が自分の国を設ける必要があるということに気がつきました。一般的にイスラエルの創立者だと思われています。

このサイレンの後に、記念日が始まります。テレビでは記念の番組だけが放送されて、イスラエルは国中がとてもおごそかな雰囲気に包まれます。

翌朝にもう一度サイレンが鳴ります。国民は皆またじっと立って、軍隊の墓地を始めとして、学校やいろいろな記念館などで記念のセレモニーを行います。墓地にも行きます(大臣や議員も、象徴的な軍隊の墓地に行きます)。セレモニーでは、いつも悲しい追悼の歌を歌ったり、詩を読んだり、悲しいダンスをしたりして、聞く側は泣かずにはいられません。

記念日というと、イスラエルの他の大事な記念日はホロコースト記念日です。この日にもイスラエル全国にサイレンが鳴って、皆がじっと立ちながら、犠牲者のことを考えています。そして、学校でホロコーストのことについて話して、全国的にセレモニーを行います。前の夜にも大きいテレビで放送されているセレモニーを行います。このセレモニーは「ヤッド・バシェム」、エルサレムにあるホロコーストのとても大切な記念館で行って、その時から記念日が終わるまでテレビでホロコーストについての番組を放送しています(犠牲者の話や、歴史的なドキュメンタリーなど)。毎年のことなのに、毎年新しい今まで知らなかった話を聞いて、なんとも言えぬ大変です。聞けば聞くほど、ホロコーストのことが全然分からなくなります。

他の記念日と違って、ホロコースト記念日には、過半数の人は墓地に行きません。ホロコーストで両親や親戚を失った場合は、亡くなった日も墓の場所も分からないので、お参りすらできない人がとても多いです。

墓地と家で「ネー・ネシャマ」=「魂のロウソク」をつける習慣もあります。このロウソクは丸くて白い特別なもので、死者の命日とホロコストの記念日と(後でもっと長く書きます)兵士とテロの犠牲者の記念日に、“死者の魂を上げる”(天国に魂を送る)ために火をともします。多くの墓には、このネー・ネシャマを入れるための小さい空間が作ってあります。

ユダヤ教にはリインカーネーション(転生)とか、死後に別の世界などで別の命が始まるというような文化がありません。しかし、魂が永遠に存在するという信仰もあるし、「万人の復活」という信仰もあります。
メシア(救世主)が現れる日が来ると、世界にやっと平和が訪れ、人間は他の人間を支配することをやめて、世界中から飢えがなくなり、いろいろな奇跡が起こるとされています。その中には死者がよみがえることも含まれています。


ページTOPへ

Copyright(C) Kazuya Shimba Office, All rights reserved.